2018年4月13日金曜日

「職人」になるために必要な才能。

こんにちは、六代目彌市です(^^)


さて、
今年から我が社に入社した
新人、しゅんたまる♬


桶作り修行の日々を
続けておりますが、


ようやく自作1号桶!!
完成しました♪( ´▽`)




もちろん、
商品にはなりません。


できるとか、
できないじゃなくて、


まずは全ての工程を知るために
自分でやってみる!

これが大事なのです♬




初めて手にするカンナを握り、

桶の材料となる板を
1枚1枚削りだすところからスタート。



太鼓独特の
美しい丸みが出るように削り、、、


胴の準備ができてきたら
今度はタガ♬


タガは、まず
桶の大きさに合わせて

「厚み」そのものを
調整する必要があるんです♬


これが難しい♪( ´▽`)




最初は、何本も
失敗して竹を折りながら、、


うまく厚みが調整できたら
ここからようやくタガを組みます♬




今回の自作桶は、
4本タガを入れたいということなので、


組タガ、巻タガと言う
2種類のタガの組み方を挑戦!!





そして、

晴れて完成したのが
「しゅんたまる1号」♬なのです。




一体、しゅんたまるは
この自作1号桶を見て

何を感じてくれたかな???


と、言うのが
社長の私にとって一番気になるところ♪( ´▽`)


そんな彼の日々の感じた思いを
知るために

「気づきノート」というのを
作って、

書いてもらってます♬





私は、職人にとって
とても大切な能力は2つあると思ってます。


1つは、「気づく」ということ。


どんなに些細なことでもいいのです。

感じたことに「気づける」習慣が
とても大事です。


自然を相手に仕事をすることが
多いので、

天気によって変わる些細な変化だったり、

素材によって変わる微妙な
違いを感じ取ったり、、、

数字には表すことができない
「感覚」を養うためには、

日々、自分自身の心を感じて
気づく習慣がとてもとても大事なんです♬


でも、これって
考える習慣がないと中々成長しません。



そして、もう一つが
これです↓↓




しゅんたまるに、

初めて桶を作って
その感想を書いてもらったのですが、


そこには、
しっかりとその答えが書いてありました。


それは、「感動」なのです♬



人は、「感動」して
初めていろんなことが動き出すんです。


逆をいえば、

「感動」がそこになければ、
その人は動き出すことはありません。



私自身、

どうして桶作りを始めたのか、、、


それは、
先人たちの作るその「技」に
「感動」したからです。


しゅんたまるは、
なぜ?三浦太鼓店に来たのか?


その「桶」から放たれる「音」を
聞いて感動してくれたからです♬


心で感じた「感動」って

こうやって、
人から人へと必ず繋がっていくんです。


そうやって考えたら、

モノ作りと言うのは「感動」作りだと思います♬


私たちの全ての原点が「感動」にあります。



自分たちが「感動」すらできないモノを
この世に生み出しても、


それは決して人々の心に
届くことはないって思います。



商品としての技術は
まだまだ当然これからですが、


しゅんたまる、まずは
職人としての大切はハートは
持っているようです(^^)



人が増えて、

正直、社長として日々考える事
やるべき事、やらなきゃいけない事が

たーーーッくさん増えましたが、


それ以上に、

できる事、

やれる事、

ワクワクする事が増えました♪



一人一人の才能を
生かすも殺すも社長次第ですね♪( ´▽`)


頑張りろう♬


今日も素敵な1にちを^_−☆


2018年4月12日木曜日

サブ六「和田アキ鼓」モデル!誕生♬アッコさんにお会いして思ったこと。

こんにちは、六代目彌市です♪( ´▽`)

行ってきました!
お会いしてきました!

アッコさん(^^)



本物のアッコさん!に
お会いしての第一印象は

意外と思われるかもしれませんが
“優しい”♪( ´▽`)でした(笑)

それは、
目尻りの下がった
優しなお顔の表情にも現れてました♬



改めて私たちの三六-SABURUROKU-
「和田アキ鼓」♬をご紹介!

和田アキ子、
和田アキ子、
和田アッこ、
和だあっこ、
和だっぁこ、
わだいこ!?

和太鼓!!!!
と、いう事で、

三六-SABUROKU-
「和田アキ子」モデルが完成しました(笑)

胴体は、大御所アッコさんのイメージと
50周年を祝う「金箔」仕上げ♬




台は、我が塗装職人の
しろちゃんがアッコさん衣装をイメージして

メタリックの赤ラメで
キラキラに仕上げてくれました♬




そして、

太鼓は打面中心までの高さが重要!

と言うことで、


打面中心までが、
等身大のアッコさん!!

身長174センチに合わせて製作♪( ´▽`)





そもそも、今回のご縁は、

今年で、デビュー50周年を
迎えらるアッコさんの活動を記念して
誕生した企画で♬


伝統工芸職人やクリエイターなど、

様々な分野とコラボレーションした
企画展に、

「三河職人セブン」の
みなさんに混ぜていただき参加!




これが、今回
私と一緒に参加した「三河職人セブン」のみなさん!



そして、この写真中心で
サブ六「和田アキ鼓」を叩いているのが

三河職人セブンを束ねる
総合プロデューサー!


都築仏壇店の都築さんです!!



都築さん自身が考えられた今回の企画、、、

都築さんもこの愛知県三河地方に
300年以上前から国指定の
伝統的工芸品である「三河仏壇」を作る職人です。


時代の変化とともに衰退する
三河仏壇という「伝統」を守るために

これまで様々な活動や
取り組みをされてきた先に
今回の企画が誕生したんです♬



そんな三河の職人魂が集結し
各々の伝統技術を駆使して作った
みなさんのすばらしい作品もご紹介します!!



まずは、我ら岡崎
石工業界の有名人!!

日本で女性唯一の
石工職人でもある

上新石材店のあずちゃんこと
上野梓さんの作品!



あずちゃんは、
今回の作品作りのために

まずアッコさんの書籍である
「5年目のハイヒール」を読まれたそうです♬

えらい!!!


そこで、アッコさんが
芸能界で仕事をする上で

欠かすことができない
プロ意識への象徴が

「ハイヒール」だと感じたそうです♬


今回の作品には、
石製のハイヒールで

プロとしての固く高い意志(石)を
表現されました!

深い!!


ちなみに、
ビックフットとも揶揄される
アッコさんの足のサイズは♪( ´▽`)

26.5センチね♬



続きまして、
我ら岡崎の手彫り印章師である

神尾印房の神尾くん!!




今回は、そんな日本でも
数少ない手彫り印章の技術を活かして

「あの鐘を鳴らすのはあなた」を
熱唱する、力つよいアッコさんを表現されました♬



続きましてまだまだあります!!

こちら!!


これはを製作したのも
我らおかざき匠の会の漆職人である

伊藤さん!!


漆100%でできていて、


何と!?

アッコさんご本人にお会いして、

アッコさんの「げんこつ」を
型取った杯!


この型抜き製法は、
都築さんが考案された新技術で
特許も取得されてます!!

これによって
100%漆で器ができるのです!!

すごい!


あ、

ちなみに

都築さんが今回作られた
作品はこちらね↓



ウルトラマン木魚で
一躍有名になったあの木魚が、

今回は、アッコさんモデルで
登場しました(^^)



まだまだありますよ!
こちら↓



こちらも、我ら
おかざき匠の会の茶師、

宮ザキ園より梅村さんの
和紅茶とのコラボ商品!!

満月の夜にしか収穫できない
栄養分もうまみ成分も高い、

特別なお茶です♬



そしてそして、
これは、ナイスアイデア賞♪( ´▽`)



何だかわかります???


はい、

アッコさんの髪型をモチーフに
作られた、

草刈りカマ!!!!


耳の部分はビールの栓抜きにも
なるそうです(笑)


これを作ったのは、
江戸時代末期より

7代続く足助の鍛冶屋さんである
広瀬さん!!


これは、本当に
ナイスなアイデア作品ですね♪( ´▽`)




みなさんそれぞれ
匠の技術を活かした
本当に素敵な作品でした♬


「伝統」を守るために、
時代に合わせた「変化」は必要不可欠だと

私も日々感じてます♬



これまで培ってきた「過去」を
全て否定して投げすてることが「変化」ではないのです。


私たちは、

その「過去」から延長線上に伸びてきた
「未来」に生きているわけですから、

「変化」とは「進化」なのです。


「過去」からつながる
一本の線を「未来」に
つなげていくことが大事♬



アッコさんにお会いして
たった一人の人が

与える「影響力」の大きさを
改めて感じさせられました。




まだまだやれる事
たくさんありそうです♬


ちなみに、
今回の三六-SABUROKU-
「和田アキ鼓」は、

この日誕生日だった
アッコさんの直筆サインをいただき、

正真正銘のオンリーワン太鼓に!!




今週末15日の日曜日まで、

渋谷西武の6階催事場で
展示されてます♬


その後は、

アッコさん所属事務所である
ホリプロさんの事務所玄関に、

飾っていただけるように
今、調整中♬


もし、この太鼓が欲しい!


という、
そんなアッコさんファンの方が
見えましたら


350万円で販売しております(笑)


当然、限定1台ですからね♪( ´▽`)


お早めにご連絡を
お待ちしております♬


今日も素敵な1日を^_−☆

2018年4月6日金曜日

我が社の19歳コンビも頑張ってます!!

こんにちは、六代目彌市です(^^)

いよいよ4月に入って
新学期シーズンですね♬

今日から我が家の
子供たちも

小学校はそれぞれ5年と3年に
進級して、

長男は中学2年になりました!

新しいクラスで
不安いっぱいなのかな?と

思いきや、

次男坊は
チョーー!!楽しみーー!と

ワクワクしながら
新しい友達や先生との出会いを

楽しみにしているようでした(^^)


さて、
そんな中、

我が社の新人19歳コンビも
頑張ってますよ♪( ´▽`)


まずは歳は同じでも
入社は1年先輩のカネゴン!

ちょうど1年前の今日の
写真が出てきました(笑)

まだネクタイも締められなかった
カネゴンも♪( ´▽`)


同じ岐阜総合学園出身の
ひーくんこと、貴也先輩の指導のもと、

少しずつではありますが、
職人としての「意識」が根付いてきて
くれてます!



カネゴンが担当してくれている
三浦太鼓店としてのお仕事は、

締太鼓や、桶太鼓の皮を
作る作業♬


「皮」づくりって、
もともとずっと私がやってきた作業で


実は、
この仕事一つで、

完成した太鼓の
「音」の良し悪しが左右される

太鼓にとって「命」とも
言える大事な大事なお仕事なんです♬


よって、


その「技術」と「知恵」を
きちんと伝えるべく、


【めざせ!皮マイスター!!】


という、
独自の評価基準を作って
伝えるようにしました♬



「皮マイスター」になるためには、
たくさんのチェックポイントがあります♪( ´▽`)



約20項目ほどの
技術的なこや、意識するポイントを

5段階評価にして
毎月評価しているんですが、

中でも一番難しい作業がコレです↓



はい、皮を「裁断」すること。


実は、これが
皮作りにとって一番重要で

一番難しい作業なんです♬


「裁断」が難しい!??


ってどういう事か
なかなかイメージつかないですよね、、、


太鼓というのは、

牛1頭分から
いろんな太鼓の種類に合わせて

必要な大きさの皮を裁断します♬


ちなみに、これが1頭分↓



縦横約2メートルほどの
大きな大きな皮から

太鼓は作るんですが、


大きいからと言って
どこでとっても良いというわけじゃないんです♬


ほら、

みなさんお肉をいただく牛さんを
想像してもらうと解ると思いますが、


部位によって、ロースとか
カルビとかハラミとかあって

それぞれ肉質や味が違いますよね。


当然、皮にもそれがあって

場所によって、
伸びやすい部位や

薄くて張りが良い部位、

厚くて強固な部位、、、


などなど、
当然違うわけです。


それを、

どの場所で「裁断」したら

お客様の求められている
「音」に最適な太鼓が作れるか???

それがわかっていないと
太鼓は作れないのです♬


ちょうど、今月最新号の
三浦太鼓店新聞に掲載予定の

ひーくんが作ってくれた
太鼓の皮の細かな解説がこれです↓



皮は、目で見て、手で見て、心で見る♬


まさに、そうなのです。



この裁断する作業の時点で、

完成した太鼓の「音」が
聞こえていなかったら、

太鼓は作れないほど
重要な作業なのです♬



当然、まだまだ1年目のカネゴンは

裁断の時点で全ての「音」が
判断できるレベルではありませんが、


先輩ひーくんの指導のもと
上達してきているので、

2年目に入って
さらなる進化を期待しています(^^)



そして、もう一人は
今年新入社員として仲間入りした

しゅんたまる!!


彼の仕事は、
私のもとで「桶づくり」ですが♬

入社して、早2週間、


ようやく
自身の手で作り上げた

自作桶の第1号が
完成しそうです♬



この1号機は、

当然できも悪いし
商品にはなりませんが、

私も最初に師匠と一緒に作った
1号機は今も大切に自分の太鼓として

演奏で使ってますから、


彼も、

この1号機は
まずは自分で使ってみる♬


これを原点に、
ここから色んなことを

伝えていきたいと思ってます。


しゅんたまるの
桶づくりにしても、

カネゴンの皮づくりにしても、


私たちの仕事というのは、


単なる美しい仕事や
見た目の良さや高い技術力があることが

決してゴールではありません。



ひと昔前のであれば、

「職人」として
求められる仕事は、


先に述べたような

美しい仕事、
見た目や高い技術だったかもしれません。


でも、

今という時代に求められる
「職人」の仕事は

当然それも必要ですが、

それだけじゃないって
感じています。


「伝統」と言われる歴史の中に
ある様々な先人たちの「知恵」には、


いくらお金を出しても
買えることができない、

たくさんの財産が宿っています。


「太鼓」を作るということは、

単に美しい良い太鼓を作ることだけじゃなくて、


そういう、
「知恵」とか「文化」も含めて


彼ら若い世代の人たちの
力を借りながら進化、発展させられたらと

強く思っています。


偉大な先人たちがいてこそ
今の私たちがある。


作り方を教えることは
カンタンですが、

こういう大切な「想い」を
教えていくことは

難しいなぁと感じてます♪( ´▽`)


まだまだ
やれることたくさんありそうです♬


さて、
今日も素敵な1日を^_−☆


2018年4月1日日曜日

モノを作るな!「感動」と「文化」を作れ!

こんにちは、六代目彌市です(^^)

昨日、無事に
7尺6寸の大締太鼓のタガはめ替え作業

完了しました!!



こんな大きな桶太鼓、、、

一体どんな場所で
誰がどのように使うのか???

気になりますよね♪( ´▽`)

はい、この大締太鼓は、
静岡県は浜松市雄踏町「息神社」の大祭で

使われている太鼓なのです♬



昨年、この地域の田端地区の方々の
大締太鼓を新調させていただいた事がご縁で

お祭りを拝見しに伺ってきたんです♬



私達が作らせていただいたのは
こんな7尺クラスの大きな桶太鼓じゃなくて


3尺3寸の大締太鼓でしたが、

昨年新調させていただいた3尺3寸の桶太鼓↑↑↑



実はこの地区は、

7尺~8尺クラス(直径約2メートル越え)の
とんでもないデカイサイズの大締太鼓が

各地域ごとに8台もあります!!!!!
(味噌六負けた〜♪( ´▽`))


それぞれの地域に大締太鼓がある↑↑↑


実際、昨年初めて
私も祭りを見に伺って

その太鼓の“スケール感”とか、
祭りにかける地域の方々の“想い”を肌で感じてきました♬


そこで、

各地域の方々にいろんなお話を伺ったり、

実際に使ってみえる
大締太鼓を見せてもらったんですが、、、


どこの地域もこんな感じでした↓↓

隙間に手が入ってしまうほどタガが緩んでる↑↑


この立派な桶は、

30年ほど前に、
地域にいた桶職人さんに作ってもらったモノだ
そうです。


でも、残念ながら
もうその職人さんはみえないそうで、

タガを直したくても
直せない状態でずっと使っていたそうです。


私が見る限り、
8台ある各地域の太鼓のほぼ全てのタガが

こんな感じで外れてしまっていたんです♬




そんなご縁で、
今回私のところにお話が来て、

早速この「中村」さんと「領家」さん

2つの地区の桶を
修理させていただける事になった♬


という経緯ですね(^^)



今回のお仕事のご依頼を受け
改めて思ったんです。


私の職人としての仕事は、
昔の「職人」の仕事とは違うって事。


私、まだ自分で桶をつくり初めて
ようやく2年が経ったところです。


2016年の1月から
師匠の元へ修行に行き、

修行からちょうど1年後の昨年
あの「味噌六」を作りました。



「味噌六」作りは、

果たしてこんなに大きな
太鼓が作れるのか??

と、、

自分にとって本当に大きなチャレンジでしたが、


このチャレンジと経験が
あったからこそ!


今回のこの仕事に
繋がったんです♬


想いばかり溢れて、
言葉にうまくまとめられませんが、


そもそも私が「桶づくり」の修行を
はじめたキッカケも、

味噌六を作ろうと思ったキッカケも、


さらに、次になる
後継者を育てて行こうと思ったキッカケも、、、


全ては、自分自身の「職人」として
経験や価値を高めたいためじゃないって事です。




伝わってますでしょうか、、、


昔の「職人」という概念は、

きっと「腕」がいい事だったり、

頑固でこだわり持った仕事だったり、

手先の器用さや繊細さ、、、


そういった、誰もが真似できないような
「仕事」そのものに価値があったように思うんです。


でも、今という時代は
少し違うんじゃないか??

そう感じています。


「腕」がいい事や、頑固さこだわりは
当然必要です。

だから、

それをしなくていいという事では決してありません。


そうじゃなくて、

単に、そういう「モノ」を作るという視点じゃなくて


「文化」を作る事だったり、
「感動」を作る事だったり、


私は、そんなもっともっと広くて
深い価値がこれからの「職人」に
求められてるんじゃないかって

思うんです。


「祭り」なんて、
日本の大切な「文化」を作る最たるモノだと思います。

祭り男たちがつなぐ日本の大切な文化↑↑


「タガ」が直せる事がすごい事じゃなくて、

その「タガ」を直すために必要な

竹を切る時期だったり、
竹の割り方だったり、
タガの組み方だったり、、、

そういうところにこそ
先人たちが伝えてくれる

大切な大切な「知恵」が宿っていて
それを伝えていく事が自分の仕事なのかなって

最近特に強く感じるようになりました。



今回の桶修理には、

当店の若きフレッシュ19歳コンビを
連れて行きました。


現地の人も、

それこそ若い「職人」さんだねぇ〜と
驚かれていましたが♪( ´▽`)


「文化」を作る事だったり、
「感動」を作る事がどういう事なのか?


自分が先人に教えてもらった
大切な事を、


今度は、こういう若い世代に
伝えていく事がしたいなぁって

本気で思ってるからこそ
「行動」します。


さて、

今日は日曜日ですが、
2代目「味噌六」づくりのため

材料の下準備があります!

今年も無事に
できるか!?

不安いっぱいですが、

「文化」と「感動」づくりのために
頑張ります!!


いや、頑張れます!!


今日も素敵な1日を^_−☆




2018年3月30日金曜日

みんなの「夢」が自分の「夢」!?

こんにちは、六代目彌市です!

今年の春は
例年より少し早めに訪れましたね〜♬

岡崎の桜も超満開で、

ここのところずっと晴天が
続いているので

桜の名所の岡崎公園周辺は
連日すごい人です!

今日は、スーパーフライデーで
いつもより1時間早く出社して

その分、1時間早く帰れる日なので
子供達と社員みんなで

私たちもお花見楽しんできます〜♪( ´▽`)



さて、

そんな今日のスーパーフラーデー
ミーティングの担当はひーくん!!




毎週金曜日の朝の時間を使って、

今までいろんな取り組みを
してきたんですが、


今まではどちらかと言うと、

社長の私が勉強してきたことを
一方的に社員に伝えるだけ。


もちろん、そのことには
とても大切な意味があると思ってますが、


「教育」とは、

教えて、育てる事だと
ある記事で学んだので


一方通行の教える事だけじゃなくて、

「育てる」事に
少し重きをおいた時間として


逆に、一人一人が「今」
感じている、

悩みだったり、

夢だったり、

仕事の事でもプライベートの事でも
なんでもいいから

テーマを持って
話してもらう♬

そんな時間になってます♬


そんな今日のテーマ担当
ひーくんは、

「最近できた僕の夢」


と言うタイトルで
話をしてくれました♬


もともと、
ひーくんと「太鼓」と出会いは、

母校である岐阜総合学園高校和太鼓部に
入ったところから♬


そして、

3年間真剣に太鼓部で
太鼓と向き合う中で、

和太鼓との関わりを
これで終わらせたくない!と、、

恩師の先生に相談し、

恩師の紹介で三浦太鼓店を
初めて知ったそうです。


ひーくんは、

幼い頃からずっと
絵を書く事とか、モノを作る事が大好きで


小学校3年生の時の作文に

自分の将来の「夢」として

すでに、

「木を扱う光のアート職人になる」

そう書いていたそうです♪( ´▽`)


だから幼い頃から、
ずっと思い描き続けてきた

木を扱う「職人」に
今なる事ができて、

自分の「夢」が叶ったんです♬

そう話してくれました。



そこからの彼の話が
面白かった。


幼い頃から描いた「夢」は叶った。


じゃあ、

実際に職人と言う夢が叶った今


21歳になって
新たな「夢」を見つけたいと思ってるんです♬


だから、まず三浦太鼓店の
みんながどんな「夢」を持っているのか?

聞いてみたいと、、、

ひーくんが提案してくれて、
みんなが「夢」を語り始めます(^^)



まず、たくちゃん「夢」


たくちゃんの夢は、

単に太鼓と言う「モノ」を
作る事だけじゃなくて、

もっと広い「文化」そのものを
作れる事が三浦太鼓店の魅力だと思うから

新しい時代の
「文化」を作りたい!!


そんな素晴らしい夢を
語ってくれました♬




しろちゃんの「夢」♬


しろちゃんは、

まずはマイホーム!!

そして、
60歳までに大型バイク免許を取って
ハーレーを乗り回し!

月3回は海に行く!!


そして、職人としては
今は「塗装」と言う

出来上がったモノに対しての
作業が役割だけど、

自分も「ゼロ」から1を
生み出せるような事を形にしたい!

そう話してくれました♬



続いてはカネゴン♬




カネゴンは、今

三浦太鼓店では桶太鼓や締め太鼓の
「皮」の縫い上げ作業を

やってもらってるのですが、

そんな彼の夢は、

太鼓の「音」作りとして
とても大切な自分の皮作りの作業を

全ての工程ができるようになって
「信頼」される職人になる事♬




そして、

演奏活動を通しても、
自分に期待してくれている

家族や地元の方々に元気を与えられる
存在になる事♬




そう語ってくれました(^^)


さて、

ラストは新人しゅんたまる!!




しゅんたまるの夢は、

彼は幼い頃から地域の祭り文化の中で
「和太鼓」に触れてきて、

ただ、

自分が大好きな「和太鼓」も

ごくごく一部の人にしか
「認知」されていない楽器だと

常々感じていて、

こんなに素晴らしい日本の楽器♬


それを、日本のみならず

世界中の人たちに魅力を伝え
認知されるようになる事が夢だと

語ってくれました♬



改めて、

今日はメンバーの「夢」について
語り合ったんですが♬


みんな、こんな素晴らしい夢を
持ってるんだ〜♬


こんな素敵な未来を
想い描いて、今ここに集ってるんだ、、、


それを聞く事ができて
とても嬉しかったし、

社長して、逆に背中を押された感じがしました。


そして、

そんな、みんなの話を聞いてて
私が最後に感じた自分自身の夢。


それは、

「みんなの夢を自分の夢にしたい」♬


という事。


私は、これまで
本当に幸せな事に


自分自身の想い描いた「夢」を
ことごとく形にさせてもらえて、


そこには多くの方がに
支えてもらったり、協力してもらったり

して夢が実現できたんです♬


だから、

今度はみんなが想い描いた素敵な「夢」を
叶えてあげる事を自分の「夢」にして、


一緒に素敵な未来が作れたらなって
そう思いました♪( ´▽`)



さぁ頑張ろう!

やれる事、まだまだ
たくさんありそうです♪( ´▽`)


今日も素敵な1日を^_−☆