2017年6月13日火曜日

秋田への旅路レポート。第一弾

こんにちは、六代目彌市です(≧∀≦)

いよいよ秋田での
桶職人修行がスタートしましたよ!

まさか、
まさか❗️

今こうして自分が、
秋田に来て伝説の桶職人五十嵐さんの
工房で桶作りをしてるなんて、、、

人生って本当に不思議です。

書きたいこと、
伝えたいこと

たくさんありすぎて
まとめられない!

学び多すぎで興奮の時間を
過ごしてます(^^)/

まずは!
旅路のレポート第一弾❗️スタートです


明朝4時に起きて、愛知を出発‼️
初日の夜は和太鼓いぶきさんの
練習会場にお邪魔しました(^^)/


実は、このいぶきさんのサブ六

五十嵐さんがお亡くなりになる前
最後に作ってくださったモノ。


縁とは本当に不思議です。

こうして最後のサブ六は、
秋田の地にあるのですからね。

少し、音の緩んだサブ六を
教えて差し上げながら
一緒に締め直ししました(^^)/


締め直して、再び蘇ったその“音”は、
やっぱり抜群に良い音♬

修行を前にして、
五十嵐さんの“音”を感じられて
何とも言えない感動がありました(≧∀≦)


そんな感動の再会を後に、
いよいよ五十嵐さんの工房へ!


はい!

こちらが伝説の伝統工芸士
五十嵐修さんの工芸です^ ^

私がここを訪れるのは、

初めて五十嵐さんに会いに来た時、

次は、手を合わせに来た時、

そして今回で3度目の秋田。

まさかまさか、
こうして五十嵐さん亡き後に

この場所で、
自分が修行させてもらえるなんて
今この瞬間でも不思議で不思議で
仕方ないのです。


ここが、五十嵐さんの工房です^ ^


あの時感じた、
秋田杉の良い香りはあの時のままです(^^)/

感慨に浸りながら、
大切な時間を無駄にはできない!

まずは、五十嵐さんの
お仏壇に手を合わせ
いよいよ修行開始です^ ^



さて、
せっかくの大切な時間。

この場所で何を作ろう、、、

そう思って、ふと目をやると
工房の片隅に五十嵐さんのお写真と
素敵なお花が飾られてました。


桶作りに人生を捧げて来られた
五十嵐さんがいつでも好きな
仕事ができるようにと奥さんの愛です。

そして、よく見ると
そのわきにこんなモノが!


これ、
当時三浦太鼓店が五十嵐さんに
桶作りを依頼してた時の注文書ファックス❗️

最後に発注した桶は、
実はお身体悪くされ作って
いただけなかった

1尺5寸用の桶。

これだ❗️

これを作ろう!

材料もあるはずと、
工房を探すと

やはりありました。

工房の片隅に、
注文書の桶作りをするための
材料と道具が、、、

これしかない。

あの日から止まっていた
時間が、こうして再び動き出す



まさか、自分で出した
注文の桶を

今こうして、この場所で
作ることになるとは、、、

やっぱり不思議で不思議で涙



ありがとう五十嵐さん。

本当にありがとう。


カタチは同じ桶でもね、
この人が生み出した桶は
何かが違う!


その何かを探す旅。

それを教えてくださるのが
一番近くでずっと支えて来られた
奥さんの裕子さん(^^)



一つひとつの工程を、
完璧に覚えておられ丁寧な教えてくださいます。


それでも細かい数字や知識は
覚えきれない、、、

そんな時は、これを参考にして!

と、渡された一冊のノート。


これは、五十嵐さんが
残された、生きた証し桶作りの記録なのです。

中をのぞくとこんな感じでした。

本当に細かく、
上手なイラストと共に
桶の作り方や寸法が書かれてました。

この残されたノートを見るだけで
ヒシヒシと仕事に対する思いが
伝わってきます。

同じ桶と言っても、
やっぱり作り方もこだわりも
当然違うのです。

今回初めて使わせてもらったのが
このセンと言う道具。



どうやって使うのかすら
知らなかったセンと言う道具。

これを使うことで、
手間はひとつかかるけど、
その分美しい仕上がりに!


手間ひま、そして「愛情」。

愛情があるから手間ひまを
かけられるんじゃなく、

労力を惜しまず、手間ひまを
かけるからそこに「愛情」が湧く。

今まで私が1やってた工程に、
五十嵐さんは全て2やってる。

桶ができるまでに10の
工程があるとしたら
私が「10」で五十嵐さんは「20」だ。

この差が「愛情」と学んだ
そんな旅路です(^^)



そして、完成した桶。



仕上がりも、音も
あの時の感動が蘇りました♬


よし、
今日は親父も飛行機で合流します^ ^

金曜日の晩に帰ります❗️

まだまだ書きたいこと
たくさんありますから

旅のレポートお楽しみに(^^)/



2017年6月10日土曜日

つながりが生む、心の感動。八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクト

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクトも
いよいよ大詰め!

今日は、いよいよ前回縫いあがった2メートルの皮に
三つ葉葵の紋を入れる作業!

今日も本当にたくさんの方々が
お手伝いくださいました(^^)/




わが社の天才塗り職人である
しろちゃん先生指導のもと!

今日の漆塗り作業はスタート!!



これまでのチカラ仕事とは打って変わって
1ミリもはみ出し禁止!!という

緊張感と集中力がいる作業( ;∀;)


よって、みなさん
真剣すぎてとても静かな現場なのです(笑)




細かな塗り作業が難しい子供たちだって
やってもらえることはたくさんあります(^^♪



今回は、そんな子供たちだって
欠かすことができない強力なサポーターになってくれてます!


会を重ねるごとに増える
関わってくださる人の数と輪。

胴の中に刻まれた
文字の数の多さがその証しです(^^♪



遠く県外からも!
うれしい方々が!!




しろちゃんファミリー一家も今日は
パパのサポーター!!



また、新聞やテレビなど

各方面のメディアの方々にも
今回のこのプロジェクトを
取り上げていただいております(^^)/



私自身、「祭り」を通して

人と人とがつながる事の大切さを
教えてもらいました。

そこに“感動”があったんです。


だからね、

今回のプロジェクトを通して、
人と人とがつながりそこに“感動”が生まれてくれたら、、、

そう願ってます。


ただ、
ここまで本当にたくさんの方々にご協力ご支援いただいてきて
感じたことは、

誰よりも私自身が助けてもらっている事に対して、

そうした一人一人のご縁、つながりに
やっぱり“感動”している( ;∀;)

感謝しかありません。


その事に対して、
どういうカタチで恩返しできるか今はまだわかりませんが

とにかく、
今はこの祭りを成功させること!

その為に一生懸命がんばります(^^♪




いよいよ!!

いよいよ!!!!

来週18日の日曜日に
皮を張り、六尺六寸の大桶太鼓が完成します!!

ロープを使って締めていきますが
およそ200メートル使う予定です( ;∀;)


またお時間ございましたら
お手伝いくださいませ!


あ!
それから私は明日から1週間
秋田へ桶修行へ行ってきますからね(^_-)-☆

秋田での修行レポートも
アップしていきますので!

おたのしみに(^_-)-☆







2017年6月7日水曜日

尊敬する人がいたらその人をマネる事!人生は先人に学べ!

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


突然ですが、

あなたの“尊敬”する人っどんな人ですか?

ちょっと思い浮かべてみてください(^^)



ちなみに、私は
父親だったり、桶作りの師匠だったり
尊敬する人たくさんいます(^^)/

それはとても幸せなことです。


じゃあ、自分が“尊敬”できる人って
一体何がすばらしいのでしょうか?

私は一言で言うなら、
その人の「生き方」にあると思っています。


あの人のようになりたい!

あんな風に物事を考えられたらいいな!


そんな風に思わせてくれる人って
言葉じゃなくって、

きっと日々のその人の「生き方」に
憧れを抱くからだと思います。



そんな、私の人生の大切な一人である
憧れの師匠、

今は亡き、秋田伝説の桶職人
五十嵐さんの桶が

タガの修理の為に
私の所へ帰ってきたんです。




久しぶりに、五十嵐さんの桶を見ました。


五十嵐さんの桶は
すべてお客様に納めさせてもらったので

残念ながら、私の手元には
一つも残ってないのです。

だから、
修理であれこうやって
戻ってきてくれると、本当にうれしいのです(^^)/




どうして、五十嵐さんの桶だと
分かるかと言うと、

これを見てください↓



胴の中にね、

うっすらと右に三本、左に一本の線が
見えるでしょう!

これが、五十嵐さん自身で刻まれた証しなのです。


作り終えたその先は
どこへ行くかは分からないけど、

いずれか戻ってきたときに
自分の作ったモノに対して

きちんと責任を持って見る!

このサインからだけでも、
私には職人としての“想い”が
ヒシヒシと伝わってくるんです。





緩んだタガは、早速外してみました。


私にとっては、
このタイミングで

五十嵐さんの仕事に触れられる事は
とてもとてもうれしい事でした。

だって、

言葉で教えてもらわなくても、

“仕事”をじっくりと観察すれば
そこにはたくさんの教え、“知恵”があるからです。




ていねいにゆっくりと
タガをほどいて行きながら、

その仕事がどうやって
されていたのかを紐といていく作業は
本当に学びが深いのです。





そして、
今の自分の竹、仕事と比べてみる。




竹の厚みだったり、

削り方だったり、組み方だったり、、、


今回、五十嵐さんが私に
たくさんの事を教えてくれました。


この人のようになりたいな!

あんな生き方できたらいいな!


あなたはそんな人生の指針となるような
“尊敬”できる人いますか?


もし、そういう人が身近にいたなら
その人の「生き方」をマネることで

上手く行くことってたくさんあると思います。


竹の削り方一つをみたって、
五十嵐さんがこの“仕事”に辿り着くまでに

未熟な私じゃ考えられないほどの
時間と工夫を費やしてこの技があるんですからね!


そして、直接言葉で教えてもらうだけが
“学び”ではありません。


感じ取ろう、学ぼうと思ったら
どんな角度からだってその人から
教えてもらうことはできるのです。




五十嵐さんの作った桶に、

私があらたに直した“タガ”がはまりました。


なんだか、自分でみても
不思議な感じがします(^^)


偉大な師匠に、
少しでも近づけるよう努力し続け、


その“技”をもって
世の中に役立てるよう頑張りたいと思います(^_-)-☆







2017年6月5日月曜日

変わらず続くことは一つもない。悠久の時

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

昨日は、当店社員の日置貴也くんと
妹しほの結婚式でした(^^)/



三浦太鼓店メンバーである
2人の挙式とあって

これまで本当にお世話になってきた
たくさんの方々が祝福にかけてつけてくださいました。


もちろん、当の本人たちは
大変幸せな時だったと思いますが、

そうしたお一人お一人のつながりを感じながら、

私自信、あらためて感謝の心、
人生を考える時間を与えていただけたこと

心から感謝申し上げます。


たくさんのサプライズをいただき
感動の涙、涙したが( ;∀;)

ここでみなさんをご紹介し
感謝の想いをお伝えできないことを
お許しください。



私達から2人へのサプライズは
これでした(^^)/




私が桶を作り、

デザイナーたくちゃんが
デザインをおこし、

それをしろちゃんが美しく塗装で仕上げる♬

そして、最後の仕上げは
当日式に参列くださった方々による永遠のメッセージ。




みんなの想いが
一つになって完成した、

世界に一つしかない愛の詰まった
ウエディング桶太鼓が完成しました(^^)/




そして、そして

それだけじゃありません。


三浦太鼓店のこの日限りのスペシャルユニット
「チーム248」によりますサプライズ演奏♫





この曲のピアノを
先ほどのウエディング桶をデザインしてくれた
たくちゃんが演奏し、

美しく塗りで仕上げてくれた
しろちゃんが太鼓セット、

そして私が笛♬


この日の為に
みんなで作曲し♬
仕事の合間でひっそり練習してたんですね~( ;∀;)


タイトルは「悠久の時」♪


悠久とは、“変わらず続く事”という意味があります


これから先、

長い2人の人生が
今日この日のように
変わらず幸せであり続けますように、、、♬


そう願って作った曲でしたが、

式を終えて
あらためて感じたことは、


“変わらず続くこと”

変わらず続いてほしい、、、
そう願う事はできるけど


世の中に、永遠に変わらないコトなんて
一つもないことに気付きました。


それが宇宙の真理です。


だからね、

今日、この瞬間

今日、この1日を大切に生きる。


そういう事なんだろうなって♬


若い2人を
これからもあたたかく
見守ってやってください

本当にありがとうございました(^_-)-☆



2017年6月2日金曜日

気づける人は人生を好転させられる人。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


さて、新しい月のはじまりは
お決まりの、三浦太鼓店ミーティングからスタートします(^^)/




太鼓店ミーティングの一番の“目的”は
いろんな目的はもちろんありますが

19回を重ねて
だんだんと見えてきたのは

「気づける人になる」こと、、、


そんな目的があるように思いました。


例えば、

昨日メンバーがこんな話をしてくれました。

暖かく雨の多い季節になって
三浦太鼓店の周り生えてる草がすごい事になってる!


あれ!?

こんな事ずっと会社に通ってて
思ったことなかったな?

何でだろう????


あ!
そうか!

おばあちゃんだ!


と、、、


そうなのです。

今年から93歳で高齢で
三浦太鼓店にいたおばあちゃんが
現在施設にお世話になっているんですが

今までは、そのおばあちゃんが
時間さえあれば店の周りの草取りをしてくれてたことに
気付いたんですね。


おばっちゃんの仕事はそれだけではありません。


仏壇にはいつも綺麗な花が
備えらえれていました。



はい、

これも私達が知らぬ知らぬの間に
おばあちゃんが庭から花を持ってきて

いつも仏さんにお花を供えてくれてたんですね。


こういう“日常”にある

「当たり前」って思ってた
ほんのささいな気付きがとてもとても大切だなって

思うんです。



今回のミーティングは
まだ続きがあります(^^)


ばあちゃんの話から、
メンバーが気付いたのは


「愛」とは、「行動」で示すモノ。
言葉じゃなくって、何事も「行動」が大切ってことですね。


そこでメンバーに聞いてみました♬

じゃあ、

私が社長としてできる“愛”
「行動」って何があるかな~?


そしたら、

メンバーが一同揃って

・毎週1日は必ず家族の為に休みをとる!

・7時までには必ず家に帰る!


だって(笑)


たしかに~!!!( ;∀;)


おっしゃる通りだ(笑)


これこそ本当の“愛”だな( ;∀;)


今私がこうして働けるのも
家族あって、健康な身体あってこそですからね!


そうか!

アメリカ人はいつも夕方5時には家に帰るって
聞いたことがある。

それは、ただ働かない人種ということじゃなくて

家族と過ごす時間を大切にする
アメリカ人の愛だ。

そのために、
アメリカの人たちは日本人より朝早くから働いていると
聞いたことがある!


例えば、三浦太鼓店は今
8:45分始業→17:45分終業

これを1時間早めて
7:45分始業にしたら16:45分に帰れる!


メンバーにこれは
面白くない???と提案(笑)


実は私、いつもメンバーより
朝1時間早く出勤しているんです。

理由は仕事がはかどるから!

・電話が鳴らない
・来客もない

そんな朝の時間の生産性はとても高いのです

よし!

やってみよう!

ためしにまずは毎週金曜日だ!



スーパーフライデーと勝手に
名付けて(笑)

早速来週の金曜日から
とりあえず週に1度7:45分始業を

試してみることにしました!!


「変化」を楽しんで行動できるようになると
必然と身の回りの環境も良くなっていきますね(^^)/


カネゴンもがんばってます!





あ、

ちなみに昨日はカネゴンの先輩で
いよいよ明後日6月4日に妹のしほとの挙式を控える

ひーくんこと、日置貴也くんの21回目の誕生日でした(^^)/




肝心の花嫁は、あいかわらずの
スッピンでお許しください(笑)


今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年6月1日木曜日

いよいよ終盤!八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクト!

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


いよいよ今日から6月ですね!!

あぁ、今年も早いな~( ;∀;)

本当に早いな~( ;∀;)

お蔭様で、無事半分折り返し!
今日からまた気持ち新たにがんばろう!

さて、それこそ
今年に入ってこの半年で

地道に作業を続けてきました
ビックプロジェクト!

八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクト!!

いよいよ作業も終盤となりました(^^)/

今月中に太鼓の方は
完成を目指しています!!!


前回、たくさんの方々と一緒に
縫いあげた、直径2メートル

六尺六寸の皮!



この縫いあがった皮に、

ここ地元岡崎、徳川家康公ゆかりの紋である

「三つ葉葵」の紋を入れていくんです!!





今回の主役は、我が三浦太鼓店の天才塗り職人である
しろちゃんです(^^)/






みなさんに、塗り塗り作業を
してもらうための下地作りを完璧にやってくれました♬




おお!!すごい!!!!

直径2メートルに三つ葉葵の紋は
大迫力です!!


これはあくまで“下地”塗りですので

この輪郭に添って
次回6/10日土曜日は

みなさんに、ハケで漆塗りをしてもらう!

という作業になるのです( ;∀;)


はい、1ミリたりとも
はみ出し禁止です(笑)



手先の器用さに自信がある方!

地道な作業が好きな方!

大募集です(^^)/



いや~、

本当にすごい太鼓ができちゃうな~( ;∀;)


これが、

100年醸された八丁味噌仕込み桶で
そもそもできている事、


そこに葵の紋が入り、

徳川家ゆかりの地
瀧山寺で作業をさせていただいていること、、、


奇跡とも言える
一つ一つのご縁のつながりが不思議でなりません。


そして、

めざすゴールはここ!!



12メートルの担ぎ棒に
150人の男たち。

重さ2トンになる太鼓台を
心を一つに担ぎ上げる!


さてさて!

ワクワクです(^^)/


6/10日土曜日は
瀧山寺にて朝9:00~

漆塗り作業を予定してます!

服がよごれますからね( ;∀;)

着いたらとれませんので
よごれてもよい格好をして!

お越しくださいませ~

お待ちしております(^_-)-☆