2013年11月28日木曜日

ピッカピッカの!?太~鼓~で~す

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


なんだか今日は急に寒さが増してる気がしますね~
みなさん体調など崩されてないでしょうか・・・


明日は東京までまた車で一人納品&打ち合わせ日帰り旅行(^^♪
あまり天気が崩れると心配です(>_<)


さて、今日はここのところご要望が続いております
リペア修理の太鼓ご紹介させていただきます。

ケヤキの宮太鼓2尺2寸立派です!(^^)!



太鼓は、胴体が命です。

もちろん皮も大切なんですが、この胴体さえしっかりしていれば
それこそ皮を張り替えることで、何十年、何百年とご愛用いただけますね!


太鼓の胴で最高級とされるケヤキの胴ともなれば
最近は本当に高価です。

ちなみに、今回修理させていただくこの2尺2寸のケヤキの太鼓。
新しく買おうと思ったら車1台はラクラク買えちゃうくらいのお値段です!(^^)!


まずは新しい皮の型を取る作業


最初は水も滴るやわらか~い状態です



季節にもよるのですが、この状態で毎日扇風機をあて
1週間くらい乾くまで置きます。


胴体のなかには、忘れず修理の記録を記載。

次に中を見れるのはいつになるでしょうか(^_^.)



皮の張替えと同時にしかできないのですが、
やっぱり長年使っていくと胴に傷やへこみができたり・・・

時にはひび割れてきてしまう事もありますね


そんな時は、胴表面をすこし削ってやると
下からまた綺麗な生地があらわれ、さらに
再塗装してやることで、これまた全く新品のように仕上がっていきます!


削り直し再塗装後の胴



最終皮張り&鋲打ち五代目です!


やはりケヤキの木特有の気質はすばらしく
木そのものの質が良いからこそ仕上がりもよくなりますね~


もうこれはどっからどう見ても新品です(^^♪






これからこの太鼓がどんな音に育っていってくれるのか
楽しみでなりません(^^♪






2013年11月27日水曜日

親父の背中・・・

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


めっきり、日が暮れるのも早くなりましたね~
もう12月の足音が聞こえる今日この頃・・・


この時期になると毎年2つの事が頭をよぎります・・・


あぁ今年もあっという間の一年だったなぁ~

今年もなんとか年を越せそうだなぁ~(^^



19歳でこの仕事の跡を継ぐことを決め、
今年で14年になりました。





私が仕事を始めた当初は本当に仕事がなく、
1年目は1円も給料がもらえず、昼間は三浦太鼓店で働き
夜はアルバイトという生活をしておりました。


太鼓の需要と言うのは従来、地元のお祭りや神社仏閣。


少子化や時代の移り変わりとともに、太鼓そのものの需要が
薄れていたのが原因で、親父の時代は本当に厳しい時代でした。

正直親父は、平日はサラリーマン、土日は三浦太鼓店という
スタンスで働き、365日ほとんど休みなく働くことでなんとか家業をつないでおりました。


そんな中、ここ数十年であたらしい可能性と広がりを見せたのが
いわゆる創作和太鼓。


プロアマ問わず、舞台演奏としてあらたな可能性がうまれたんですね



私自身も、そんな新たな時代に求められる“音づくり”がしたい!と
24歳の時和太鼓零~ZERO~を創設。


現在は三浦太鼓店は一家、社員揃って演奏活動を楽しんでいます(^^♪



ただ、太鼓と言うモノを作っていた時と演奏活動をはじめてからとでは、
私達の中で、明らかに太鼓に対する向き合い方捉え方、
感覚そのものが変わっていきました。


太鼓を作る上での技術的なこと、感覚的な要素はもちろんですが、
それより何より、太鼓そのものが本当に好きになったことが一番大きな変化です!(^^)!


昔から好きこそものの上手なれ、と言いますが本当ですね~(^^♪


好きだからこそ生まれるこだわりや追求心、探究心。
お陰様で現在では多くの方々に共感いただけるようになってきました!(^^)!


苦労した親父の背中をみて育ったお蔭で、親子で一緒に仕事してますが
心から親父の事尊敬しています。➟時にはぶつかりますが(^_^.)


1年、1年、ひと月ひと月、1日1日でやってきたので
今年も1年過ごせたな~というのが

私と親父のこの時期の口癖になってます(^_^.)




14年は経ちましたがまだまだ親父には叶わない仕事たくさんあり!
少しずつ親父の仕事うばってやるぞ!
と意気込みながら今日も一緒に仕事励んでおります!(^^)!















2013年11月25日月曜日

次なる世代へバトンをつなぐ。

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


昨日は例の団体ツアー客がご来店くださいました!

今回は、なんと33名!?


親父とふたてに分かれて説明(^^




常に密着しながら仕事しているので
私達は狭い事には慣れっこ(笑)ですが、
さすがに人口密度高かったですね~(^^

これもご縁です!ご来店ありがとうございました!(^^)!


さて、ご縁と言えば
先日修理に入ってきた、岐阜県恵那市串原村の古い太鼓。

張替修理のため皮をはずしたところ・・・



何やら銘が書かれています




胴内には2つの貴重な銘が残っておりました。

1つ目は、

明治38年9月7日 三州岡崎町大字横町
太鼓製造商 三浦彌市


とありました!(^^)!


三州岡崎町大字横町とは、現在の岡崎市本町通りの辺りの事。


立派な花押(かおう)も書かれていました。
➟花押とは、署名(サイン)です。

これが太鼓に三浦彌市の花押



2つ目の銘は、
昭和10年9月にふたたび当店で張替修理をした記録。

昭和10年9月両面張替



岐阜県恵那市と岡崎・・・

一見なんのつながりもないように思いがちですが、
実は!太鼓、祭りという文化から見ると、多くのつながりがあることに気付くんです(^^


その理由は、“矢作川”。


岡崎を流れる矢作川は上をたどれば、岐阜県恵那までたどりつきます



昔の人々は、今みたいにひょいと高速乗ればどこでもいける
という時代ではないので、大きな海や川というのが生活の軸でしたね



恵那市串原村には、伝統芸能中山太鼓が今なお継承されていますが、
この太鼓のスタイル、使う太鼓が三河地区沿岸部で盛んな打ち込み囃子と
とってもよく似ているんです。


たぶんご本人たちはその事はまったく知らないと思いますが(^^



そういう土地や歴史の背景を、太鼓から感じられることも
とても楽しいですね!

ワクワクします(^^♪



今回も、五代目彌市の手で
あらたな息吹が吹き込まれた串原の太鼓。


また次の世代へバトンがつながりました!(^^)!

張替修理を終えた串原の太鼓。








2013年11月24日日曜日

ストラップは付け方が大事です!

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


今日は、ご存じ日本一ちいさい太鼓屋三浦太鼓店に、
なんとバスツアーの団体さんがご来店!?くださいます(>_<)

それも京都から35名!!!


普段4人仕事するのにひしめき合っているこの現場に
どうやったら35人入るのか(笑)


こりゃ~何ともなりませんね(^^♪



さて、今日は桶太鼓のストラップの上手な付け方!ご紹介しましょ~

桶太鼓のストラップ



ん!?


ストラップなんてただ紐で結ぶだけでは???


と思ったら大間違い、意外とヨレヨレだったりネジれたまま
ストラップ付けている人いませんか~


ストラップは太鼓と自分をつなぐ大事なタスキですので
上手につければ、太鼓も安定するし、扱いしやすくなり
上達の第一条件ですね!



では早速、

①まずは表面からつけていきます。

➟表面とは、桶太鼓の調べ結び目がある方の面ですね
 また当店では表面は裏面に比べ厚みがあり低い音で作っています。

表面の皮の穴に上記写真のように紐を通し結びます。


ストラップの紐を上記写真のように通します。
この通し方が大事で、上記画像の様に紐を通すことで
ストラップがまっすぐ立ち上がります!

真正面から見るとこんな感じ!




つづいて、反対面。


こちらも全く同じです。
紐の通し方はまったく同じなので、
以下写真のように、太鼓そのものの向きを表面と同じように
左側に面が来るように置くと分かりやすいと思います。

こちらもう一方、反対側のストラップ紐



結ぶとこんな感じです。


これで完成!




上手に結べるとこうなります(^^♪



ストラップは最終的に方から掛けて使いますよね、
だから紐の通し方を誤ると、肩から掛けた時
上記の写真のようにまっすぐ、素直になりません。


上手に結べると、見た目もキレイですし
何より太鼓の安定性や操作性が向上するので
とても扱いやすくなります。


土台をきちんとが、なにより上達の第一歩!


ぜひ一度試してみてくだしさい!(^^)!











2013年11月23日土曜日

書と太鼓夢のコラボ!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


今日は、岡崎の八丁味噌さんで開催された
夢のコラボイベントを見てきました!


何が夢かと言いますと、


先日当店の方でリメイク桶太鼓として紹介させてもらった
『楽』をモチーフに書かれた書の桶太鼓。


今回、なんとこの書を書かれた波多の明翠(はたのめいすい)さんと
太鼓の持ち主である笛木良彦さんとのコラボ演奏が実現!


実際にそのリメイクした太鼓の音が聞けるとあって
見に行ってきました!(^^)!


カクキュー八丁味噌にて



デザイン桶太鼓は、その完成された太鼓そのものの出来栄え!?
も気になるところですが、


やっぱり太鼓は“音”です。


その音色がやはり一番気になりますね~
どんな音を奏でてくれるのかワクワク!


演奏は笛木良彦さん!


ランニングをしながら書で伝え、日本を元気に!波多の明翠さん(^^



今回は、おおきな『夢』という文字を書かれました!


波多のさんの作品にはどんな文字であれ必ず“楽”という言葉が
軸にあるそうです。


夢の周りにもたくさんの“楽”が


そして太鼓の皮面にもこの“楽”が描かれていました(^^♪

皮面にも書かれた“楽”の文字



素敵な太鼓と書のコラボ!


そこに自分も加わっているのかと思うと
ワクワクしますね~


せっかくなので、その音!聞きたくないですか(^^♪


ライブ感たっぷりの太鼓と書のパフォーマンスご覧ください!!


2013年11月22日金曜日

この10年で得たモノ。

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


昨日は零~ZERO~の練習日。

でしたが!?
なぜか、いつもの練習会場に太鼓もバチも持たず・・・


ペンを持ち、机に向かうメンバー(^^


何やら会議中の零~ZERO~(^_^.)



へへへ。


いよいよ始動します!
零~ZERO~LIVE2014。


今年度、2013年は〇えん~ひとつの太鼓から~で
多数のチームの方々との共演というカタチで企画させていただきましたが

単独公演はお休みしました(^_^.)



来年は!やります!



まだ詳細はお伝えできませんが
例年通りGWを予定しています。
お楽しみに!




はやいもので、来年で結成10年となりました(>_<)


ここまでの道のりは、振り返ればあっという間の10年でしたが
私の人生の10年の中で、まちがいなく一番深い10年でした。



かんたんに言葉になんてできませんが、
『感謝』以外何もありません。



この10年のメッセージとして感謝の意を表現する、伝える事も
もちろん大切ですが、


この経験をさせてもらえたからこそできる
私達なりの“答え”をあらたな10年に向けて生み出そうとしています


それが私達零~ZERO~に与えられた使命であり役割だと・・・



いつもワクワク、どきどき
前に進む事しか考えてきませんでしたが


私の心はいつになくワクワクしています(^^♪



やるぞ!






2013年11月19日火曜日

100年経っても色落ちしない。

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


昨晩、毎回好きで録画してみているNHK、
プロフェッショナル仕事の流儀に宮崎駿監督の引退特集やってましたね~


監督作品の中で私が一番好きなのは天空の城ラピュタ。
たぶん200回は見てる(^^


公開された時期と自分の年齢が重なってたんですね~


そうだ!まだ風立ちぬ見に行ってないな~(>_<)
みなさん、もう見に行かれました???


宮崎産のすばらしいの作品はきっと何年、何十年、何百年と
愛されるでしょうね



さて、今日は太鼓の胴塗装のお話し。


太鼓の中で最も価値があるとされる、ケヤキのくり貫き胴



太鼓用に仕上がった胴の最初はこんなかんじです。
もちろん、まだ塗装も何もされていません。


ここから、ケヤキの美しい木目を活かし
太鼓用に色を付ける作業に入ります!


まずは下地が命。


これが太鼓の色ベースになる染料です



この下地染料をまず最初に胴、特に木目を意識して
すり込んでいきます!


染料を塗る作業

下地染料は、塗っては磨きを繰り返し木目にすり込みます
そうすることで、最終的に美しい木目が浮かんで来るんですね~



染料、目止め、クリアーコーティングを経て
太鼓用の胴塗装が完成します(^^♪




仕上がった胴はこちら



100年経っても色落ちしない!?
をモットーに美しい木目を活かせるよう仕上げる努力をしています!







2013年11月17日日曜日

アーティスト=表現者

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


今日の夜はキックボクシングイベントでのオープニング演奏
S・BATTLE2013 冬の陣で出演して参ります!(^^)!


格闘する選手たちに太鼓の音で気合いを入れてまいります!



さて、昨日は2つのアーティストを見てまいりました!(^^)!


まずはこちら!

地元岡崎の能楽堂


この太鼓の数!すごいですね~


地元慣れ親しんだ能楽堂の舞台に、さすがにこれだけ
太鼓が並んだのは見たことないかも(>_<)


ピーストライブ2013に東京からあのGOCOOさんが来るという事で
見に行って参りました!


GOCOOさんは個性あふれるパフォーマンスとグルーヴ
和太鼓を使い革新的な音楽をとどけ、世界で活躍されるプロ集団です


公式サイトはこちら>>>



生で演奏を見るのは今回はじめて!もちろん
岡崎に来られる事も初めてだと思います

演奏風景はこんな感じ!(^^)!




和太鼓のカタチや演奏スタイルは本当にアーティスト、表現者によって
さまざまなんだという事を改めて深く感じさせてもらうと同時に、
その音がつないでくれる心と心とか、太鼓打ちの精神は、
表現方法は異なれど同じなんだなぁという事を感じました。


本当にすばらしい演奏でしたね~(^^♪




そして、もう一件!
同じ匠の会のメンバーである丹羽さんの個展
『いろいろ言葉書き展』







独自の感性でさまざまな言葉がいろんなカタチで表現されておりました。


単に言葉という枠を超え、あたかも命を吹き込まれたかのような
メッセージ性ある作品に圧倒されました(>_<)




私達が太鼓を演奏し伝えたいメッセージ・・・

太鼓そのもの太鼓つくりを通して伝えたいメッセージ・・・

表現方法は異なれど、書というカタチで伝えるメッセージ・・・




普段は自分の中で考えることが多いですが、
客観的に他人の作品やアートに触れることで
なんだか改めて自分の五感が刺激されて不思議な気持ちでした(^^♪



ちなみに!
丹羽先生には当店の看板である
“慶応元年創業 三浦太鼓店”の文字も書いていただいております!
今回の展示会にも作品として掲示いただきました!(^^)!


当店の名を書いていただきました!



太鼓に込められた力強いメッセージ!
この書に負けないように頑張らなくては!といつも力をいただいています!(^^)!



今日もがんばります!


















2013年11月15日金曜日

1835年製の太鼓です!(^^)!

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


今日はあさから雨降りですね・・・


明日から地元岡崎の図書館りぶらで2日間、りぶらまつりがあり
おかざき匠の会として出店します。

あすは、三浦太鼓店は製作実演。
うちの若い衆が初!一人締太鼓の皮を製作実演をさせていただきます。

よろしければ足を運んでやってください(^^♪


さて、

先日安城東端八剣神社の神楽で使われる大太鼓を修理させていただきました。


表面からわかるように古い太鼓です

製作は天保6年8月御太鼓所平野小市郎と銘


天保6年、1835年に現在の名古屋市西区にあった平野小市郎さん作
と銘が残っておりました。


残念ながら、今はこの太鼓屋さんはないのですが、
この地区の古い太鼓の中にはこの平野さんの銘が多く残っており

太鼓の仕上がり、仕事をみても腕利きの職人だったことが良く分かります!

機械掘りではないのでノミの跡が残ってます




歴史的な背景を調べると1835年とは、
あの福沢諭吉が生まれた年でもあるそうです(^^


大きな太鼓なので、なかなかな一人では回しも大変!
さすがの親父も苦労しておりました。



古い太鼓は、通常皮の張替と、ヒビ割れなどで傷んだ胴をの一部を
修理することが多く、表面の胴の感じはそのまま古さを残すことが多いのですが


今回、東端地区は神楽殿そのものを新しくされるという事で
太鼓も表面から削り直しきれいにすることに!

古い太鼓独特の表面



さて、若干のひび割れ修理と
この表面をきれいに削り直しました!

ひと皮めくると下からあらたな木目が浮き出します

表面削り直した胴


この時点で、すでに同じ太鼓とは思えないですね(^_^.)


ここから再塗装のために下地塗装➟木目を美しく仕上げていきます!


再塗装まで完了した胴


ここまでくるとほとんど新品のような太鼓ですね~



あたらしい皮張りには地元地区の方々にも
立ち会っていただき完成を迎えました!(^^)!


安城東端のみなさん

完成した太鼓がこちら!



今回は約24年ぶりの張替!

そこにまた新たな命を吹き込み、
歴史を刻ませていただきました。



平成25年9月吉日五代目親父の銘



あらたに完成された神楽殿とともに、
無事きれいになった太鼓を納品させていただくことが出来ました。


あたらしい太鼓を作る事ももちろん楽しいですが、
こうして歴史ある太鼓に触れられることは何より幸せな事です


こういう先人たちの知恵が今の私達の財産になってます





ありがとうございました!





2013年11月14日木曜日

舞台は“流れ”を大切に

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


ここのところ急に寒くなりましたね~
今日、三浦太鼓店はこの冬初のガスストーブをつけました(>_<)


この寒さ、なんとあのフィリピンの台風が影響しているそうです。
甚大な被害と大変多くの方々が被害にあわれ、今なお状況把握が
はっきりわかりませんが1日も早く良くなることを祈るばかりです



さて、昨夜は日本生命さんの企画公演にゲスト出演させていただきました!



今年9月のイベント依頼久しぶりのホール公演とあって、
ステージ組、照明さんも加わりリハーサルからテンション↗




長い公演になるとき、いつも一番私が気を付けるのは、
1曲1曲の演奏の出来具合ももちろんありますがそれより何より


“流れ”


緞帳が上がり、終演の緞帳が閉まるまでの1時間という時間
どれだけ自分たちの空気、世界観を演出した“流れ”が作れるかどうか・・・



結果は最終的に、お客さんの反応でわかりますね(^^



初公開!?
零~ZERO~の楽屋(^_^.)


整理整頓!?されてませんね(苦笑)




流れって、積木みたいに積み重ねていくもんだと思っています


だから、一瞬たりとも気を許してしまうと
せっかく積み上げたものが崩れ落ちてしまう・・・


だからとっても緊張します!



でも、みんなでその積み木を一つ一つ積み上げて
自分一人ではとうてい積み重ねることができない高さまで積み上がった時、

日常生活では味わう事の出来ない世界へ連れて行ってくれる、
そんな感覚を私は何度かこのメンバーと味わうことが出来ました(^^♪


本当にしあわせです。


現在、東京へ約1名!?出張中のメンバーもおりますが
久しぶりに昨日は揃ってステージに立つことができました!



日本生命さん貴重なご縁ありがとうございました!