2012年10月31日水曜日

太鼓ツリー!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
 
病院まで行って診てもらうことはほとんどないのですが
さすがに昨日は体調不良で、夜病院へいき薬飲んで
早く寝ました(>_<)
 
 
おかげで今朝は体調もよくなり
がんばれそう
 
無理せずがんばります!(^^)!
 
 
 
さて今週末東京へ行きます
残念ながら遊びでないので観光はできませんが(>_<)
 
 
完成したスカイツリーでもみたいなぁ・・・・
 
 
 
でも今日はこれで我慢するか
ドーーーン!と
 
 
ツリーのような太鼓です
 
 
 
東北の太鼓屋さんでできた太鼓だと思いますが
皮の張替修理をさせていただきました。
 
 
随分と長いです
口径は3尺です
 
 
 
昔ながらの桶太鼓は基本的には
胴長タイプが多いですね
 
 
単純に音の響きや深さの観点でみると
長いから必ずや響きが良い
 
という事ではありません
 
 
太鼓の音の響きってとても複雑で
単純にこうだからこういう音
 
と言い切れませんが
 
①余韻や響きは
→胴の長さより、太鼓の口径の大小のが影響します
 
②音の深さは
→これは確かに胴の長さが音に影響を与えると思います
 
③音の厚み
→これは胴の形状もありますが、皮の質(厚み)が大きく影響すると思います
 
 
太鼓は叩くのは目の前にある→片方の打面
しかありませんが
 
 
実はその片方の打面から→胴に伝わり→反対面の皮に伝わり
すべてが一つになって、はじめて活きた音を奏でます
 
 
胴が長いという事は裏の皮までの距離がありますので
その分打ち抜くのが難しい・・・
 
 
という事にもなります
難しいですが・・・
 
 
 
バチでも、太鼓でも、なんでもそうですが
デカえりゃいい、長ければいい
 
という事ではなく
私が思うに“バランス”です
 
 
この“バランス”が整って
はじめてすべてが一つになる気がします!(^^)!
 
 
 
 
 
 
 
 


2012年10月30日火曜日

雨乞いの太鼓!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

数日前から、咳きが止まらず(>_<)
どうやら風邪なのか・・・・

そしたら私の周りはみんな咳き込んでいる(@_@;)
私がうつしたのか私がうつされたのか(>_<)


朝晩は暖房が欲しいくらいです
みなさん季節の変わり目、体調管理お気をつけて


さて、
今年もご縁いただき行ってきました!(^^)!
神々の國太鼓祭!

予報通りの雨!(^^)!
雨雲の神様に恵まれ、今年も雨乞い太鼓となりました!

今回は、地元度会中学校さんのステージをお借りしての太鼓際です

オープニング鏡太鼓さんによる大太鼓演奏!
 
 
 
今年も多数の参加団体の方々
また、お客様も巻き込んでのあたたかいイベント!(^^)!
 
 


 
 
三宅有志会の皆さんに招かれる零メンバー!(^^)!
 
 
 
お客様も演奏を聴くだけでなく
一緒に会を盛り上げて頂きました!(^^)!
 
 
そして、私たち零~ZERO~の演奏
 


 
 
 
気付けばこのイベントに2009年から4年連続でご縁をいただいております


本当にありがたい感謝の気持ちでいっぱいです
 
 
足元の悪い中、今年もほんとうにたくさんの方々にご来場
いただきありがとうございます
 
 
また来年も雨乞い太鼓!?
になるかどうか(笑)
 
 


 


2012年10月27日土曜日

天気の神様!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
明日はいよいよ『神々の國太鼓祭』です





ここ数年、毎年のように天気の神様、に恵まれ!?

明日も雨乞いの太鼓になりそうです(笑)


今回は例年の雨の教訓から!?、屋内会場を押さえておきましたので

明日は、早々に野外ではなく、度会中学校体育館での開催が確定いたしました!(^^)!

 

これで安心してお客様をお招きできます(>_<)

入場無料イベントでございます


あいにくの天候かもわかりませんが

みなさまのご来場こころよりお待ち申し上げます


イベントプログラム詳細はこちら>>>


2012年10月26日金曜日

味噌香る桶太鼓!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

さて、明日あさってと二日間出演が続きます!
まず、明日は地元岡崎で開催されます八丁味噌さんでのきらりまつり

私たち零~ZERO~の出演予定時刻は15:00~

味噌蔵でのいい香りの中での演奏も見どころですが
今回は、もう一つ見どころが(@_@;)

お役目を終えた、明治45年生の大きな大きな八丁味噌桶を→
なんと桶太鼓にリメイクした太鼓で“じゃんだらりん”を演奏予定です!




明治45年製味噌桶


廃棄されてしまうとのことで
何かに使えませんかと八丁味噌さんからご相談を受けました(@_@;)

太鼓には昔から桶太鼓と呼ばれる
味噌桶同様の楽器があります

約100年もの間に染み込んだ味噌の香りと
強度的な部分で心配でしたが、試行錯誤の末、無事“八丁味噌桶太鼓”として
リメイクさせていただきました!




明治45年製という歴史ある音と、八丁味噌が香る!?不思議な桶の音色!(^^)!


今年も入場無料!(^^)!
当日は朝からいろんなイベントが催されておりますので
ぜひとも足をお運びください!

詳細はこちらから>>>


お楽しみに!

2012年10月22日月曜日

白い壁!?


こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
昨日は、一面真っ白で、高い壁のところで出店でした(@_@;)


高くて白い壁と言っても
ヨーロッパではありません(@_@;)
 
 
第24回東海北陸・みよし矯正展におかざき匠の会として参加させていただきました。



矯正展とは・・・

「矯正展」は、刑務所に服役している受刑者が
社会復帰のために技術を身につけ、精魂込めて製作したものを
展示即売するイベントです

ここ、名古屋刑務所の収容人員は2400名ほどで
現在は2200名ほど収容されているそうです(@_@;)


全国の刑務所からブースが出ており
家具、衣類、雑貨、なんでもそろっています

中には、なんと神輿(みこし)まで・・・・

技術と品質は確かで
毎年多くの来場があります



私たち匠の会は、実演、ワークショップ、販売等をさせていただきました!(^^)!

草木染工房しかりさんによるエコバッグ作り体験

杉浦さんによる金箔タイル絵描き体験
 
三河仏壇、平林さんによる漆研ぎ出し体験

物販ブースはこんなかんじ!
今年はたくさん買ってくださいました!(^^)!

 
 
 
私はこんな感じ(@_@;)
ひとり黙々と太鼓つくりの実演をしておりました!
 
 
 

今年で会としては3度目の出展になります

貴重な場所での出展ですが
決して中で作る人にはならないようにと・・・願って


実演して参りました。






2012年10月20日土曜日

半年ぶりの再会!(^^)!

こんにちは六代目彌市です!(^^)!

朝晩、すっかりはもう寒いですね~
自身の目標にかかげた、早起き早出!?


なんと!?

続いております!(^^)!
今日でちょうど1週間です

1時間半前~2時間前にひとり
出社し、こうしてブログ書いたり、やりたいことまとめております

ああ、頑張って続けたい
目標はまず2週間です(>_<)
さあ今日も1日がんばります!


さて、昨日は
今年春に納めさせていただきました、“三六-saburoku-”へ会いに
岐阜県は『おがわ太鼓三味線教室』の小川さんのところへ伺ってまいりました!

 
 
なんと、自宅の一室を防音壁にして
太鼓の練習場スタジオに!?
 
 
すごいです(>_<)
 
今回は、塗装も木目の美しい染色赤塗装で仕上げ
鮮やかで繊細な表情になりました!(^^)!
 
 
 


半年ぶりの再開ですが
とても元気そうに活躍しており一安心

 
 
 

全国各地に納めさせていただいた
三六-saburoku-すべてに会いに行きたい!(^^)!



2012年10月17日水曜日

今年も行きます!東京青山・Rinでの展示会!(^^)!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

ここ数日、新しいことにチャレンジしています(@_@;)

それは、“早起き”と“早出出社”!


やりたいこと、やらないといけないこと
夢、欲望、不安・・・・


日々いろんな感情が交差しています


そしてその不安を打ち消すように
いろんなアクションを自分自身のできる範囲で起こしてきました

そこからいろんな事を学び
自ら考えた結果!早起きをしようと決心しました!(^^)!


人間に与えられた限られた時間を
最大限に有効活用したい

みんな同じ24時間でも
ちょっとした習慣で人生が大きく違ってくるように思います

朝のゴールデンタイムを上手に活用できるよう
頑張って続けます!(^^)!



さて、今年も行きます!
東京青山・Rinでの展示会

 
毎年ほんとうに多くの方々にご来場いただき
感謝しておりますm(__)m


今回も、地元愛知県岡崎市の職人数名との共同開催です

日時:平成24年 12月15日(土) 16日(日) 2日間
時間:午前11:00~午後17:00



 

 


今回も、オリジナル商品をはじめ
特性大太鼓『三六-saburoku-』“大締平太鼓3尺6寸”や
多数の商品を展示予定でおります!(^^)!


みなさまのご来場
心よりおまち申し上げます



<昨年の様子>






2012年10月16日火曜日

時を経て、今もなお生きつづける!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

以前少し紹介させていただきましたが
当店に入ってきている古い修理の太鼓
ようやく張替を終え新たな息吹が加わりました。


太鼓現物:修理前
 
 
 
この太鼓は、愛知県北東部南設楽郡は旧作手村の白鳥神社の太鼓です


その表情からも随分古そうな太鼓だな~と感じ
胴の中を見るのが楽しみでした(@_@;)


太鼓職人は胴の中にいろんな情報を残します

出来た年、どこで作られたか、修理の状況
その時関わられた方や、寄贈された方の銘などなど


今回張り替える皮は片面だったので
その片面の皮をはずし、胴の中を見てみると


そんな様々な記録がビッシリ入っておりました。


私たちでも所見ではさっぱりわかりません
古い筆跡になればなるほど、書体の癖や保存状態から
解読することが非常に難しいのです


そんな時救世主が現れました(@_@;)


九州大学の教授が、太鼓の胴の中に記載される銘から
その時代背景や歴史を研究されており

なんと、わざわざこの太鼓に会いに
遠く愛知まで来てくださいました!(^^)!


さすが先生!私たちではさっぱりわからない書を
すらすらと読みはじめてくださいました!(^^)!


この太鼓は、作手村・相月地区の白鳥神社にあった太鼓で、
9回の修理の記録がある

五番目張り替え記録:元文2年1737年
 
七番目張り替え記録:寛政4年1792年
 
二番目張り替え記録:寛永元年1624年
 
 
 
そして最初の修理記録
この記録が間違えなければ
『天正5年』1577年

江戸時代をはるか逆のぼり
安土桃山時代とでてきました
 
一番最初の張り替え記録:天正5年1577年


今から約435年前となります。
ところが、これは太鼓ができた年ではなく

一回目の修理の記録です

ということは!?
太鼓自体はそこからさらに前にできたという事になります。

残念ながら太鼓が作られた年の記載はありません(>_<)


8番目の修理記録
大正7年には当店、三浦彌市の記録も残っておりました!


8番目修理:三浦太鼓店にて大正7年
 
 
 

無事10回目の銘を胴内に記載させていただき
片面修理を終えました。

 
 
 
長い歴史が物語るのは胴内の
記録以外にもあります!
 
張り替えた太鼓を真上から撮影したものです
分ります???(@_@;)
 
 


そう、かなり円がいびつになっています。

もともとはちゃんとした円だったと思いますが
長年の風化というか乾燥、収縮の中で
このような形に・・・


今回の太鼓を通して
いろんなこと、改めて考え、感じさせられました・・・


一番強く感じたのは

本質の宿るモノはそう守られ、受け継がれ、生き続ける・・・
という事です。


今の時代
モノにあふれ、そのモノの本質や価値、意味が軽薄である事が多いように思います


本質や、価値は
そのモノによって違うと思いますが

私は和太鼓の本質はやはり“活きた音”なのだと
この太鼓からあらためて学びました。


その場しのぎだったり、パフォーマンスの道具としての“和太鼓”だったら
それは後世に残るものではないように思います。


やはり、私も太鼓職人である以上
こんな何百年も受け継がれる、すばらしい太鼓を作っていきたい!


そう思いました。


貴重な太鼓に出会えて
感謝!







2012年10月15日月曜日

神久呂神社祭典

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

突然ですが、みなさん日々の習慣てありますか!?

人間は、毎日いろんな習慣のもと
生きています


この日々の習慣、たった1日のたった一つの行動
たった1歩がその人の人生を決定する!

と言っても過言ではないような気がします


私はこう見えても!?
自分に甘く、他人に厳しい(笑)


こうしたいって、こうなりたいって
その時は思っても、それを続けたり

また習慣になるまで自分の中に落とし込む事・・・
非常に難しいですね~

答えは明確、単純です

ただ一つ自分の思い描くそれをやり続けること


分っていても~


そう言って、まだ自分の弱さに負けているうちは
本当にそれを必要としていないのかもしれません(>_<)

でも今回はちょっと頑張ってみようと思います

今回の私が習慣にしたい目標

   『早起き!』

三浦太鼓店は8:30出社なのですが
1時間30分前の7:00には会社に来る!


これが大きな私の習慣にしたい目標です!(^^)!

昔から早起きは三文の徳、と言いますが
その本当の意味や価値が少しだけわかる歳になってきたから
自分のスイッチが入れられるのかもしれません

公開してしまった以上 引き下がらず頑張ります!(^^)!


さて、
昨夜は浜松の神久呂神社の祭典へ出かけてまいりました

今年、大締めの皮を新調させていただき
今回の祭が初披露 地元の方が求められる“理想の音”は
やはり現場に出てみないとわかりません
 





到着した時にはすでに
地区の屋台が3台揃い
境内で演奏されていました!



すでに血に染まった皮!
祭の熱狂振りが伺えます!!


屋台には多くの提灯(@_@;)




境内に3つの地区の屋台が集まり
さながら演奏合戦!


そうなると求められる“音”が
やはり隣の地区より目立つ→高い音となる傾向がありますね

三河のチャラボコにも
似た傾向があります


とてもいい祭でした!(^^)!
また来年の音も聞いてみたい


昨日の様子です>>>



2012年10月13日土曜日

便利なの?不便なの?

 
こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
昨日は、大阪一人旅
 
 
旅と言っても残念ながら遊びの旅でなく
納品旅行です!(^^)!
 
 
高速も便利になったから
西へ行くにも東へ行くにも数年前より格段に時間短縮できます
 
意気揚々と積み込み
いざ出発!?
 

 
 
まず一件目、お世話になっている学校さんへ
予定通り無事到着
 

 
 
地元愛知でもそうですが
学校関係では、最近は特に高校で和太鼓に力を入れている
所が目立ちます!
 
 
さて、一件目無事に納品を終え
二件目である学校へいざ出発
 
 
距離的には首都高使って30分の距離でした
 
が・・・・
 
 
 
結果的に学校へ1時間40分かかってしまいました(>_<)
 
 
原因→ナビが高速を走っているのか下道を走っているのか感知しなかった為
高速を走っているにもかかわらず案内が不適切だった・・・
 
 
おかげさまで大阪をぐるりと観光させていただくことになりました(笑)
 
 
 
都会の首都高速なんかはきっと使いこなせば便利なんでしょうが
田舎もんの私には使いこなすのは容易ではないですね~
 
 
結局、下道走った方がかえって早かったりする。
 
 
便利⇔不便
紙一重ですね~
 
最近の家電とかもたくさんの機能や使いこなせば便利かもしれないが
結局使いこなせない機能ってたくさんある気がする
 
 
そんな教訓を持ちかえった納品旅行となりました!(^^)!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年10月9日火曜日

今年も開催します!佐久島太鼓フェスティバル

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
さて今日は演奏会のお知らせです

今年も開催いたします!
第4回佐久島太鼓フェスティバル

場所/佐久島大浦海水浴場 海岸ステージ

閲覧は無料ですが
島へ渡るのに船代が少しかかります!(^^)!


この機会に三河湾に浮かぶ
情緒ある佐久島へぜひ遊びにお越しください


今年も、伝統の佐久島太鼓と愛知県内で活動する
和太鼓全8チームの熱い競演です!

オープニングには、佐久島太鼓保存会ジュニア(佐久島小中学校生徒)
による演奏も行われます。

出演予定者:
吉良和太鼓クラブ 華龍音(カリオン) 和太鼓 桜
楽風打(らふうだ)  一色高校和太鼓部 いっしき
佐久島太鼓保存会  和太鼓 零~ZERO~
和太鼓 武鼓(ぶっこ)  民族舞踊団 音舞(おんぶ)


みなさんのご来場
お待ちしております!(^^)!




2012年10月7日日曜日

本漆巴塗装

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
今日は地元の甲山八幡宮のお祭りです

親父のチーム楽風打が
今から祭演奏に出かけます!

天気も最高によく
気持ちのいい祭日和ですね~


さて
先日納めさせていただきました
大締平太鼓3尺6寸です!

ここ地元愛知から幅広く活躍される
『木佐貫あつひさ』さんです




皮面につやつやピカピカ本漆巴塗装させて頂きました!




皮への塗装って非常に難しく
普通の塗料ではひび割れ、剥がれ落ちてしまいます

本漆は樹脂が原材料なので
皮への密着、粘りが強く相性がよく耐久性に優れています

やはり自然のものには自然のもの
なのでしょうか・・・


 
 
 
1号機発売し早くも5年が経とうとしており
おかげさまで北は北海道から南は九州
 
今年はデンマーク、ハワイにも送らせていただきました!(^^)!
 
 
単に大きい太鼓を作っているという事でなく
一番届けたいのは“活きた和太鼓の音”
 
 
その音をより多くの人に届けてもらえるような
演出を常に考え、実用性重視の台などリニューアルしてきました!
 
 
 
 
木佐貫さんありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 







2012年10月5日金曜日

地元の祭!(^^)!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
今年は新たなこと一つチャレンジすることにしました!

それは、
地元の町内の祭で巫女神楽演奏をする
という事です。

恥ずかしながら
これだけ演奏活動しているにもかかわらず

自分の町内の祭にほとんど参加したことが
ありませんでした(>_<)


巫女神楽の演奏とはなんぞや
ということすら分らず一から勉強(>_<)

地元の長老さんから教わります!(^^)!

 
 
 
楽譜もあるよとの事で安心!?と思いきや
普段使い慣れている楽譜とはやはり訳が違うわけで・・・
 


口唱歌、言葉と歌でリズムを伝えるという手法です
日本の伝統芸能ではこのような伝承方法が多くみられますね

と、言うわけで全く初日は解読できずに終了(>_<)



子供たちも頑張って練習してるし

先代作でしょうか、歴史を感じる
小〆太鼓も活躍しておりました!(^^)!



本番に向けてがんばります!


昨夜の練習の様子映像はこちら>>>