2013年7月28日日曜日

ふるきをたずね あたらしきを知る

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


どこもかしこも夏祭りシーズンですね!


夏の祭り、イベントってなんか青春ぽくて
毎年たくさんの出会いと素敵な思い出があります!


今年はどんな出会いがあるかしら(^^♪


さて、日曜の今日もお仕事です!



今日はよく質問を受ける太鼓作りの話でも・・・

これな~んだ


これなんだか分かります?


そう!竹の皮です


これ太鼓つくりで欠かせない道具と言うか材料なのですが

さて、いったい何に使っているのでしょうか?




おにぎりを包むわけではないですよ(笑)



正解は!

まずこの竹の皮を細くカットします。



そんでもって、あるものに巻き巻きします!

何に巻いているんでしょう


完成するとこんな感じ・・・



もうお分かりの方もみえますね


正解はこちら!

締太鼓の鉄枠に巻く竹の皮です!



締太鼓は太鼓の大きさに合わせた鉄の枠(鉄輪)を使って

皮を張っていきます。



ではなぜ鉄の枠に竹の皮を巻き巻きするかと言いますと、

一つは鉄の枠なので錆(さび)防止。



それからもう一つは、

締太鼓はこの鉄枠に皮を巻き込んで締めて作りますが

竹の皮は縦にすじ状の繊維が入っているので

よくすべり、締め上げやすい効果があります。



これも先人の知恵ですね!


歴史のある伝統芸能とか、伝統産業なんていうのは

きっと些細なことの積み重ねてきて、試行錯誤を繰り返してきた
先人たちの知恵のかたまりみたいなもんだと思います。



私の好きな言葉で『温故知新』という言葉があります。


古きをたずねて 新しきを知る



古きの部分に日常から触れられる仕事だからこそ

その大切さや偉大さに気付き、何を軸に新しいものを生み出せばよいのか

がわかるのだと思います。




今日もご先祖さまに感謝ですね!














2013年7月27日土曜日

岡崎城下・家康公夏祭り はじまるよ(^^♪

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


今年も夏祭りの季節がやってきました!



岡崎城下家康公夏祭り(^^♪


昨日は、祭りの安全と成功を祈願してのプレイベントで
奉納演奏をさせていただきました!



今年は、ぐぐーーんとスケールアップして
6日間毎日がお祭りです(^^♪


そして、触れ太鼓として
毎日太鼓チームが祭りのはじまりを盛り上げてくれます!


明日、

28日(日)響さん

29日(月)音鼓さん

30日(火)零~ZERO~

31日(水)楽風打さん

8/1日(木)日近太鼓さん

8/2日(金)西蓮太鼓さん




みなさん遊びに来てね!

心をひとつに(^^♪




2013年7月26日金曜日

太鼓の皮の厚さってどのくらい???

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


ご存じの通り太鼓つくりは基本手仕事なので、

手を使うというか、手の感覚を使います。


太鼓の皮の原皮は大きく、広げればたたみ2畳はゆうにあります(^^♪

皮の真ん中の縦線が背骨の後です


しかし、太鼓にするにはこの皮のすべての部分を使えるわけではありません。

皮質や厚み、生きていた時の傷などを判断し
むしろ使えない部分の方が多いくらいです。


音を作る上では、どの位置で取り、どのくらいの厚みで
作るかという事がとても肝心で、

まだ音になっていない、この原皮の状態からそれを判断する必要があります。



これをどうやって判断しているかと言いますと、

『手の感覚』

それしかありません。



演奏者の要望や、使い方をよく伺い理解し

それに合った音つくりをすることがとても大切です。




ちなみに、皮の厚さってどのくらいあるかご存知ですか???


正直私達も今までは手の感覚で全て測っていましたが、
最近記録用として皮の厚みを計測して残すようにしています


お尻の皮が厚く、厚い所で約2㎜弱、
そして腹の部分の皮は薄いのですが、薄い所では約0.5㎜ほどです



締太鼓のようにある程度規格の決まっている皮は
音の質をそろえる必要があるので、皮の厳選にこれまた
非常に神経を使っています!





2丁掛け、3丁掛け、4丁掛け・・・


と皮の厚みが変わっていくのですが、どのくらい違うかと言いますと


2丁と3丁で平均0.2㎜~0.3㎜程度の違いです。



たった、0.2㎜ほどの違いが、完成した時
大きな違いとなってあらわれるんです!




自然のものを相手にしているので、

毎回毎回規格や、質が揃うわけがなく本当に苦労しますが



ここに妥協したら、音そのものに妥協することになってしまうので
自分自身が納得できる皮を毎回求めています。











2013年7月24日水曜日

真伝不動明王寺、竹華灯篭まつりへ!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


数日夏バテ(>_<)で
仕事お休みしちゃいました(泣)


無駄に体力と若さ!?だけには
自信があったのですが、

さすがに若さ!?に
頼れる年齢ではなくなってきたか(苦笑)


日々の体調管理と、体のケアが大事とはわかっていても
なかなかできてなかったので、すこし体いたわります(>_<)


なんてったって健康な体あってこそ・・・


今日も元気であることに感謝です!



さて、先日とっても素敵な空間、ステージで演奏のご縁を頂きました(^^♪


岐阜県各務原にあります真伝不動明王寺の竹華灯篭まつり!


見てください、この大自然にせり出された舞台(^^♪



気持ち良くて踊り出す(^^♪マギー



それだけではございません。



竹華灯篭まつりという名のごとく、
会場は竹灯篭で囲まれているのですが、この規模とクオリティが半端ないんです!


カーテン状に敷かれた高さ3mの竹灯篭!

なんとすべて手作りの彫刻デザインが!?



これ竹灯篭ですので、夜になるとこれが全てろうそくの灯りが入ります!


これが圧巻でした!(^^)!



ひとつひとつにろうそくの灯りが灯されています!

こちらは夜が更け月夜の灯りをバックにした演奏ステージ!



今までいろんな場所で演奏させていただいてきましたが


自分自身と太鼓の音にあらためて向き合いながら演奏に集中でき、
これほど自然とエネルギーに満ち溢れたステージはありませんでした。



一昨年の竹灯篭の様子ですが、動画がアップされてましたので

せっかくですので、この勇壮な竹灯篭の様子をご覧ください!(^^)!









2013年7月13日土曜日

究極の“音つくり”を目指してGO!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


昨日は暑さのあまり、冷た~い水を夜ガブ飲みしたら・・・


夜中にお腹が痛くて、寝付けませんでした(泣)



仕事をしてても水分が必要なので
とうとう、三浦太鼓店にもウォーターサーバーを設置することにしました!(^^)!


これで今年の夏はなんとか過ごせそうです!



さて、

昨日は当店自慢の大太鼓、三六-saburoku-を
納品に行ってまいりました!



今回は、岐阜県にあります高校へ!

毎年全国大会に出場される強豪校です。



台の組み方から、太鼓の取り扱い、

設置方法など子供たちに一通り伝授!


さすがに子供たち覚えるのが早い(^^♪

こちらは伏せ台!



元気のいい子供たちが毎日のように練習で使うことを想定し、

通常よりしっかりと締め上げさせていただきました(^^♪





また少ししたら、音の様子を見に行こうかと思います


納めた時もうれしいですが、

時間が経って会いに行ったとき、ちゃんと音が育って活躍してくれてる
姿を見た時が、やっぱりうれしいですね!


毎回すこしずつ改良を重ねて現在に至ってますが、

正直、経験を重ねるたびに深まっていく自分自身の“音”に対する感覚というか

“こだわり”にまだまだ完成形ではないなと感じる今日この頃・・・・


納得してしまったらそこで終わりなのかもしれないけど、、
究極の“音つくり”をめざして今日も頑張ります!















2013年7月12日金曜日

日本の心!畳シリーズ!?

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


常夏~(>_<)



今年の夏は本当にあついですね~
毎日いったい、何リットル水を飲んでるやら・・・



暑さの話題が多い中少しでも涼しげな話題を探せ!?と

今回は日本の心、畳(たたみ)生地を使った新作を発表します(^^♪


新作はこちら(^^♪


そう!桶太鼓用のオリジナルストラップですが、

これ全て畳生地を正確には、畳の縁を使った生地で仕上げてあります!(^^)!



畳生地って実はこんなにたくさんの色とかデザインとかあるんですよ~


知ってました???


これすべて畳の縁です!(^^)!


ストラップに仕上げてみると、

デザイン性、質感、カラーバリエーション・・・


どれをとっても斬新で素敵な仕上がりに!(^^)!



第一弾は20本製作しました!

せっかくなので、何とかシリーズ!?


みたいなネーミングを考えようといろいろ試行錯誤しましたが

今のとこ、なかなかいいネーミングが思いつきません(>_<)



あっ!!!


そうか!



何かいい名前思いついた方いたらお知らせください!

採用させていただきます!(^^)!



今回入荷した全作品は、


以下一部紹介します!









2013年7月7日日曜日

“今日の太鼓から” vol.15 蝶々舞う牡丹デザイン!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


暑い~夏!!!!!


今日は35℃予報です!(^^)!


今年は梅雨が短いですかね~
もう完全に夏空!

今日も仕事ですが、さすがにバテました(>_<)


私の日常、仕事→演奏→仕事→演奏→仕事・・・・



完全にオフと言う日は年に数日です!(^^)!


前日の演奏活動が翌日にしっかりと持ち越してくれるように
なったので最近少し若さを売りにだんだんできなくなりました(笑)


と、いう事で今日は昼まで仕事して
帰ります!!!!

みなさんも夏はしっかり働いてしっかり休んで
お体お大事にしてくださいね!


さて、今日は秋田県へお嫁に行きました
デザイン桶太鼓をご紹介します!



和紙を使って牡丹の花に舞う蝶々をデザイン!(^^)!




今回の桶は片面を淡い青や紫系の色で表現し

もう片面は鮮やかな赤やピンクでデザイン!



牡丹に舞う蝶々をデザイン(^^♪



今回は遠く秋田へお嫁に行ってしまったので
どんな活躍をしてくれるのか見に行くことは、なかなかできないかもしれませんが


音も、デザインも気に入ってくださったようで
なによりです(^^♪



音もデザインも、こだわりが強いだけに
一つひとつ完璧な理想を追い求めるのに

日々葛藤もありますが、


想いが“カタチ”になった瞬間は
何よりかえがたい喜びがありますね(^^♪





2013年7月2日火曜日

“今日の太鼓から” vol.14 舞い扇デザイン桶太鼓!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

“今日の太鼓から” vol.14 今日は塗装と和紙を駆使してデザインした

『舞い扇』デザイン桶太鼓をご紹介します!






背景、ベース塗装の上に和紙をのせる事で

立体感と表情、デザインに躍動感がうまれます!



金の背景塗装で扇をイメージ、その上を和紙で舞い表現!



胴体のベース塗装にもこだわり
一見単なる、黒塗装に見えますが、実はちがうんです!(^^)!


胴ベースは“ギャラクシーブラック”塗装


昔から民謡の締太鼓の胴などに用いられる
梨地塗装(梨の表面のような表情)をヒントに

光が当たると梨地が発色するようなそんなイメージで塗装しました。


光る加減は写真ではお伝えしきれないのが
残念ですが奥深い表現と動きのある素敵な太鼓が仕上がりました(^^♪


当店オリジナルの紺青調べとの相性もバツグン!


最近はデザインや、おのおの要望される事、こだわりがあり
一つひとつそれに応えるのは正直大変ではありますが


みなさんの想いがカタチになって
喜んでいただければ、なによりうれしいです!


さて、今日はどんな太鼓ができるかな(^^♪