2015年4月30日木曜日

点がつながり線となるのではなく、実はその点はつながっている。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


私は、いつも何かに挑戦を挑んでいます。


自分自身への挑戦だったり、人との関わり合いだったり。。。



最近、特に人との関わりの中でそれぞれ単独の出会いだった“点”が


つながり“線”となる。



そんな感覚があります。



でも、つながったその線をみていると、その時は気付けなかっただけで、

結局“点”というのはどこかへ必ず線でつながっているという事に気付きました。




たまたま今日古い太鼓を修理していました^^;




この太鼓、吉良町荻原という地区の古い大太鼓

大きさは2尺8寸あるケヤキの立派な太鼓です。


今回の主な修理は皮の張替。


よってまずは今ついている皮をはずします。




すると、やはり胴の中から
立派な文字が出てきました。



元治元年八月吉日。御太鼓所尾州平野小一郎作之


現在の名古屋市にあった平野さんという太鼓屋さん。


非常にこの方、腕の良い職人さんで

いつもすばらしい太鼓を目にします。


が、残念ながら今はこの太鼓屋さん残っていないのです。



そして、当店の銘も残っておりました。


大正十四年十月七日張替 岡崎本町三浦弥市 代金五十五円也。

90年前に歴代の彌市が
最後の張替をして以来90年ぶりの修理です^^;



そして、もうひとつこの太鼓には

別の銘が入っていたんです!


それが、こちら。





年月がたち、ボロボロで一部読めないですが

明治四十年八月十三日、

岡崎康生、三浦善市とあります。


実際紙の一部が破れて康生の生の字が消えてますが

間違いないと思います。



なぜ間違いないと分かるというと、数年前に修理をした太鼓から

以下のような銘が残っていたんです。



岡崎康生町太鼓屋善市



明治四十年額田郡岡崎康生 太鼓屋善市




この2つの太鼓は以前別の所から修理できた太鼓。



親父と、ああその昔は康生にも
太鼓屋さんあったんだね~と話してました。


ただ上の2つの太鼓は名前だけで名字の記載がされてなかった・・・



だから分からなかったのですが、


今回の太鼓修理で、この康生の善市さんが三浦善市であった!


という事があらたに分かったんです^^;



三浦善市という人がどういうルーツの人かは

わかりませんが、古い戸籍の中に善蔵という名前は出てきます。



同じ三浦性、本町からほど近い康生ということは

きっとつながりがある人である事は間違いないと思います。



この太鼓の記録を知るまでは、

康生の太鼓屋さんは三浦太鼓店とは関係ないまったく別の人が


やっていたと思っていたので、


今回の記録でまた“点”がひとつ“線”に結び付けてくれました^^;



現在に生きる私たち。


豊かになればなるほど、人の心は閉ざされていく。


本当の豊かさとはどこにあるのでしょうか。



どこか現代人は、“個”であったり“つながり”をおそれる傾向があるように
感じますが、


私たちは絶対に単一の“点”では存在すらできていないのだと

こうした歴史から私は学び、身近に感じることができます。



されば受け入れる。



個でなく一人でない事を知る。



次はどんな線と出会う事ができるのか
楽しみですヽ(^o^)丿




2015年4月29日水曜日

太鼓作りで何が一番難しいでしょうか?何事も〇〇が大事(^^)

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

今日からみなさんもしかしてGWですか!!!


はい、三浦太鼓店は毎年GWはございません(^^)/

なので、今日もバリバリ働いてます。



むしろGW忙しいです笑


5月4日は東京中野ZEROホールのイベントに
出展などさせていただく予定がありますので
ご都合よければぜひ遊びに来てくださいませ!!


GW東京まで車。無事たどり着けるかしら(T_T)


それにしてもなんとも今日は
気持ちの良い最高のレジャー日和ですね!

滝町に登る、鯉のぼり


さて、でました〇〇シリーズ!笑


よく、太鼓作りのことで質問されることが多いのですが、


その中で圧倒的に多い質問。


『太鼓作りで一番難しい事はどんなことですか?』


というご質問です。


たくさんの工程があるので、

一概にコ、というのは言い切れない部分もありますが

私たちが何より大切にしている事を、



一言に集約するなら


『素材選び』


なんです。





太鼓にとって素材とは?



そう、“皮”や“胴”



みなさんの身近な感覚で例えるなら

料理でしょうか。



料理も素材から。



おいしい料理を作ろうと思ったら
やはり、良い“素材”が大事ですよね。


いくら“腕”のよい料理人であっても

素材そのものを“変える”ことは絶対にできません。



それと同じです。



太鼓にとって一番BESTな“素材”を選びきることができるか。



これにすべてがかかっています。


皮も胴もすべて、天然・自然のもの。


機械製品ではないので二つとして同じものは
絶対にないのです。



それぞれの太鼓やカタチ、

使い手の要望にあったBESTな“素材”を
選びきることこそ、太鼓作りにおいて何より大切なこと。


そして、その先に“音”があるのです。



よって、この素材選びの段階から

完成したときの太鼓の“音”が私には聞こえています。



逆にその音が聞こえなければ太鼓は作れないのです。



料理人が塩と砂糖の味が分からなかったら
とんでもない味の料理になってしまいますよね^^;


太鼓作りは“素材選び”


良い素材というのは、たくさん手を加えずとも
やはり強いエネルギーを放ってくれますね^^;










2015年4月27日月曜日

それ以上叩くと割れちゃいますよ~(^^)/太鼓にも許容量があるんです。


こんにちは、六代目彌市です(^^)/



さて、みなさん下の絵ご覧ください。

色とりどり、大小さまざまな風船が並んでいます。





風船って大きな風船であれば、それだけ
たくさんの空気をためることができます。


また小さい風船であれば、
小さい風船なりの空気をためる量が存在します。



じゃあ、この小さな風船に
大きな風船と同じだけの空気を入れたら

または入れようと思ったらどうなりますか???


はい!


パーーーン!!


と割れますね。




実は、太鼓の音もこれと同じ原理が働いています。



太鼓にも色とりどりの風船のように

いろんな種類の太鼓や、

大小さまざまな太鼓の種類があります!




ということは、それぞれの大きさや種類に合った
許容量と言うのが存在しているんです。



その許容量をまったく無視して
力任せにエネルギーを与え続けてしまうと


風船と同じように割れてしまいます。


太鼓の場合は実際に皮が破れるほど
という事までではないですが、


割れるとは“音が割れる”



太鼓の音が悲鳴を上げます。



たくさん空気を送ってあげた方が
大きくなると思うのは人間様の勘違いです。


太鼓さんにも受け止めきれる量が
それぞれ違うのです。


なかなかその“量を知る”
ということが難しいですが、


コツは叩いたときの太鼓の声(音)をよーーく聞いてあげる事(^^)


たったこれだけです。



太鼓にとって負担がないときは、

心地よい音色を奏でてくれるし、



もう苦しい、おなかパンパンだよ!


というときは、やっぱり痛い音、苦しそうな音をしています。




太鼓にとって心地よい音は

聴いている人にも心地よく届きます。



今日はいつもより、ほんの少し太鼓さんの声を聴いてあげてください(^^)/




太鼓とつながる方法はただひとつ!太鼓に〇〇すること(^^)/

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


先日の4月22日の日。


Googleが世界アースデーにちなんで『アースデー動物診断』

なるたるものを実施していた(^^)/



みなさんやりました??



グーグル検索のTOPにリンクが貼られていたので
遊び半分でやってみた方、結構多いのでは(^^)



私もやってみましたよ笑


あまり、占いとか信じる方ではないので
遊び心で気軽にTRY(^^)/






診断方法はとーーってもかんたん。


質問ごとに4つの選択コマを
自分だったらコレ!っと思ったモノを


選んで進んでいく。


ただそれだけ。

そして、私の動物診断結果はこれでした(^^)/



ダンスと恋が切り離せないそうです笑


求愛ダンスを踊りましょう笑



リンクは残ってますので、もし興味ある方
いましたら動物診断ぜひTRY!







求愛ダンスかーーー(^^)


なるほどね~



私にとって“愛”というのは、とても大きな人生のテーマになっています。



みなさん“愛”をお持ちですか?



人とつながる仕事だったり、


自然や環境、自分や他人の中にある“感覚”とつながる事を

私は常に意識せざるおえない環境にいます。



だから、そういったことと
どうしたら“つながる”ことができるのか?


常に考えています。



例えば“太鼓”。



太鼓と言う楽器とどうしたら自分が“つながる”ことが
できるのか?


わかりますか?



太鼓に触れたことがない人や

太鼓を叩いたことがない人は、



太鼓以外のもので何でも良いから置き換えて考えてみてください。



答えはかんたんです。



太鼓に“恋”をすればよいのです。



みなさん“恋”してますか笑



私は日々恋してます笑




恋をするとどうなりますか?


相手の事をもっともっと“知りたい”

相手の気持ちを“知ろう”



そういう欲求が湧いてきます。


すると、自然に相手の言葉を一生懸命聴こうとしたり

相手の気持ちを大切に思ったり、


要するに“自分勝手”ではならなくなると思います。



これが、まず目の前にある“事”とつながる大きな大きな第一歩。




相手の事を“知る”“知りたい”



こうした欲求があるかないかで、

その先のつながり方はまったくと言っていいほど変わります。





だから、太鼓と自分がつながりたければ


まずは“太鼓”の事をよく聞いて、

太鼓を知ることから始めてみてください。


自分勝手に言いたい事を言っているだけでは
太鼓とつながる事はできません。



そういう意味では私は太鼓を知り尽くした
プロフェッショナルですので、


どうしたら、太鼓とつながれるか

伝えられる気がしてきましたので(^^)



太鼓占い相談室でも開こうかしら笑



それにしても『キモモマイコドリ』って!?


どこの鳥だろう???笑


マニアックすぎやしないか^^;





2015年4月26日日曜日

変えられること、そして変えてはいけない事。“今日の太鼓からvol.32”

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


ここ数日、春らしいカラッとした陽気で
本当に気持ちの良い日がつづきますね!!


仕事も、睡眠もよーーくはかどりますね笑


さて、今日は新しいデザイン桶のご紹介です!

“今日の太鼓からvol.32”


今日はこだわりにこだわったカスタムデザイン桶太鼓ご紹介します!


今回のお客様、当初からデザインに対する熱い想いがありました。



お名前に“龍”という文字がつくので

自分の名前を龍にみたててデザインできないか?


というお話でした。


確かにそれは面白いご提案だと思いましたが、

文字そのものをロゴ化して龍に見立てることも
もちろん可能ですが、いくら凝ったデザインをしても

デザインが細かくなりすぎてしまっては
もったいないなぁと...


そこで、私は巴の中に龍をデザインするという
ご提案をさせていただいたのです(^^)/






太鼓のデザインで巴というのは
よく使用します。


そして、龍のデザインもやはり
かっこいいのでよくご要望されます


今回はそんな巴と龍をドッキングしてしまえ!

という考えで製作させていただきました(^^)/








赤ボディの中から浮き上がる龍が
とてもカッコよくも渋い仕上がりになり

私たちも、お客様も大変よろこんでいただくことができました(^^)



調べはオリジナルカラーのシルバーで
コーディネート!!




製作期間は最初にお話をいただいてから
5か月近くかかってしまいましたが、


それでもこだわりにこだわった想いが
カタチにできてホッと一安心しております。


太鼓にデザインをすることを
これほどやっている太鼓屋さんは


たぶん他にあまりないですよね。


最初は女性専用の太鼓にデザインしたところから
私たちのデザイン太鼓はスタートしました。



私にとってデザインというのは“遊び心”であり装いです。


太鼓にとって守らなければならない
大切な事がいったい何なのか?



この事がきちんと理解できるようになってから
いろんなモノが作れるようになりました。


表面や装いは、時代のニーズや要望に合わせ
“変化”できます。


そして、その太鼓の中には
決して変えてはいけない本質があります。


これは太鼓に限ったことではないですよね。


この世のあらゆることに、守るべき本質って
絶対にあると思います。


それが変わってしまったら、そうじゃなくなってしまう事。


みなさんの周りにも絶対ありますよね。



私たちが掲げる太鼓の本質とは“活きた音”そのものです。



いくら姿カタチが美しく華やかな太鼓であっても

そこに大切な“音”が宿っていなければ


和太鼓でなくてよいのです。



デザインやカタチの持つチカラも
もちろん素晴らしいです。


そこにさらにさらに、“活きた音”がある。


その“音”は人の心に響く音。


だから想いが音となり伝わるのです。



我々の願う音の響きが、昇龍のごとく
多くの方々のもとへ届く事を願っております。







2015年4月21日火曜日

自分の守り方人それぞれ。私なりの自分の守り方。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


今日は久しぶりの晴天!!


4月に入って今年は本当に雨の日が多かったので
やっぱり晴れ、お日様気持ちいいですね(^^)/


今年は年明けから本当にたくさんのご縁をいただいてきたので
ますます忙しく動かせてもらっています笑


世の中は“イクメン”がもてはやされる現代の
お父さん事情において、私は世の中の奥様の“敵”です(苦笑)


365日仕事やイベント事で、

平日も夜遅くに変える事がほとんど。


子育てや家事にたずさわる事
ハッキリ言ってほとんどありません。

子供4人も作っておいて偉そうにと
怒られるのは覚悟です(T_T)




そんな私ですが、ふと考えてみる。


わたしにとって仕事ってなんだろうな~と。





あなたにとって、仕事ってなんですか???



こんな事、あらためて考えるようなことでは
なかったので、どうして今になって...


と思ったのですが


自分自身にあらためて問いかけてみたら


一つの答えが見えてきたんです。



私にとって、仕事とは“不安から逃れること”


だったんです。



もちろん、こういう特殊な仕事をさせていただいているので
単純にそれだけかといえば、決してそうではないです


ただ、その根底には自分自身の“不安”から
逃れるために、自分を追いつめている自分がいることに

気付きました。


こういう人を“ドM”と世間は言うのでしょうか笑



そう、忙しく仕事してないと“不安”なんです。



忙しくすることで自分自身を守り

そんな忙しい自分に安心するのです。



人間だれもが、“自分”という中にある“不安”と
日々向き合っていると思います



不安との向き合い方は人それぞれ...


そんな私は忙しい事はストレスでもなんでもないのです^^



太鼓と出会い、太鼓を愛する環境に恵まれたことに

あらためて心の底から感謝の想いを強くしました。



太鼓と出会ってなかったら
今頃わたしはいったいどうなっていたんだろう....





だからこそ、

私ができること


だからこそ、

私が伝えられることを精一杯。


今日も忙しくがんばります(^^)/























2015年4月20日月曜日

100年先も伝え続けたい“音”がある。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/



静岡県から、やってきた古い太鼓。

太鼓ってみなさん、一見どれも同じように見えるかもしれませんが


私たちからすると、外見をみると

胴体の膨らみや、曲線の削り方などから


およそどこの太鼓屋さんでできた
太鼓なのかという事がわかります。


我が三浦太鼓店、歴代彌市の作の太鼓かな??


と思う太鼓に出会うと


どことなく安心感を覚えます^^;


静岡からやってきた古い太鼓修繕。



今回も、そんな安心感のある太鼓でした。


皮、張替のために外してみるとやはり三浦彌市の銘。

大正五年謹製。三浦彌市作之



大正五年謹製の太鼓。


1916年。


来年で100歳を迎える太鼓です^^




こうした古い太鼓が、いつも私に教えてくれることがあります。



それは、太鼓にとって“何が大切なのか”




モノに溢れる現代という世の中で、


100年先まで続くモノっていったいどれだけあるでしょうか...




これだけ文明や科学が発達し、
めまぐるしく新しいモノが生み出されている世の中ですが


次の時代に残されるモノ、


次の世代に受け継がれるモノ、


次の時代に残るモノ。





残されるモノにはその“理由”があります。


受け継がれるモノにもその“理由”があります。




そして、残るモノにはそのものに“本質”が宿っています。




六代目さん、こうしたら100年続くんだよと
目の前の歴代彌市さんが私に話しかけてくれます。



だから、私もその事にまっすぐに向き合って

やっぱり同じく100年先も同じ音を伝えられるようになりたい。



そう強く思うわけです。




映画のサントラはなぜ売れるのか?

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


昨日は、地元岡崎龍城神社さんにて

徳川家康公顕彰四百年式年大祭にご縁をいただきました。


記念事業では、歴史教室おかざき塾主宰の

市橋章男先生による、竹千代出征の物語

著書『壬寅祈りのものがたり』を


女優の紺野美沙子さんをお招きし朗読劇など

開催されました。



紺野さんの朗読劇、私たちも拝聴させていただきましたが

登場されるや、そのあまりに美しく、華やかなオーラに圧倒されました(^^)


朗読も大変すばらしかった。



演奏後、ちゃっかり紺野さんとの記念撮影!





おっと、


美しいオーラに見とれて

演奏もそっちのけ!?


ではありませんよ(笑)



きちんと、奉納演奏させていただきました!










私たちは今まで、いろんな場所で
演奏させていただきました。


最近感じるのは、“場所”“土地”が持っているチカラ。想い。


そう考えると、神社という場所は


そもそも人々の願いが集う場所。





そういう場所や土地のチカラを最大限活用し演奏する。



今回は徳川家康公顕彰四百年式年大祭、

生誕の地岡崎城。



私たちが演奏で届けたかったテーマは、


『天下泰平の志』。


竹千代の誕生に願われた“千代竹”にまつわるストーリー

そして世界の平和を願う志。




単に、演奏だけ


単に、その場所だけ・・・



それでももちろん“感動”はあります。



だけど、その場所とその演奏、そして想いが


すべてつながったらどうでしょうか。


きっと、もっともっと感動の幅が大きくなると思います。




例えるなら映画のサウンドトラックや主題歌。



単にその歌だけ聞いていても

もちろんすばらしい歌なのでしょうが、



その映画を観終わった後は、映画と音楽が深くつながり


より一層その音楽がすばらしく感じる。



そういう経験だれしもお持ちですよね。



人は、ひとつの事でも感動するけれど


それに集う多くの想いがリンクすればするほど


より感動が深まる生き物のようです(^^)





最近一番わたしが感動した映画ドラえもん、


STAND BY MEの主題歌/ひまわりの約束


歌は秦 基博さん。



なんどこの映画を見て泣き

この歌を聴いて感動したか^^;



私たちも、想いがリンクするそんな演奏をめざし

これからも活きた音を届けていきたい


そう思いました。





写真提供/柿本浩 ASAKO