2013年2月27日水曜日

太鼓の鋲


こんにちは、六代目彌市です!(^^)!
昨日は、地元の幼稚園の子供たちの団体客!?
がご来店くださいました!
ご存じ日本一小さいな太鼓屋、三浦太鼓店!!!
園児と言えど、30人!!!
入るのか((+_+))
こんな感じになりました(笑)


さんざん親父が太鼓の作りかたをわかりやす~く説明したあと
何か質問はありますか~?


と、一言園児


『太鼓ってどうやってつくるの~』((+_+))


こどもは面白い!(^^)!



さて、そんな子供たちにも説明していたので
今日は太鼓の鋲についてお話ししましょう

太鼓の皮を打ちつけて止めているモノは
『太鼓鋲』とよびます。

画をとめるのは画鋲(がびょう)って呼びますね
それが太鼓なのでそのまま太鼓鋲と呼びます。



太鼓にサイズがあるように、この鋲にも大きいものから
小さいものまで、それぞれ太鼓にあわせた大きさがあります。

上記写真は1尺6寸の宮太鼓ですが、傘の部分が6分というサイズの
鋲を使いました!(^^)!

ちなみに、片面いくつ打つと思います?

鋲を打つ間隔だったり、太鼓の大きさ、はたまた
その太鼓屋さんによって違いますが、

この当店で修理させていただいた
1尺6寸の片面は“148個”打ちました!


鋲の間隔ってキレイでしょ~
これも秘密の道具ではありませんが、
ちゃんと先人たちの知恵が詰まった道具があり

きちんと均等にきれいに打つことが可能なんですよ!
それは改めてご紹介しましょう。



太鼓は一度鋲を打ったら
締め直しや、張り替えをしない限り音の調整、チューニングはできないです

新しい皮はお客様の求められる音をよく聞きながら
使い込む、打ち込む中で新しい皮がどう育っていくか
考えながら最後の鋲打ちを向かえます。

なので、鋲打ちという作業自体ももちろん大切なのですが
そこに至るまでの張り具合だったり、皮の作り方だったり

という事が何より大事になってきます。


これにはやはりたくさんの経験が必要ですね
まだまだ修行の日々は続きます。