2013年11月12日火曜日

バチの選び方

こんにちは、六代目彌市です。


さて、今日は太鼓のバチについてのお話です。



太鼓のバチって、これまた太鼓にたくさんの種類があるように
それぞれの太鼓にそれぞれのバチもがありますね~
バチの選び方ってかんたんに言っても正直なかなか難しいです


ただ、ひとつの判断基準として
私の方で何かお伝えすることができないかと考えてみました。


そもそもバチと言うのは
太鼓を叩く際にはなくてはならないもの


太鼓はそのバチを通して様々な音を奏でてくれるので
バチが太鼓の音に与える影響って、知れば知るほど大切で奥深いんですね!


選び方を間違ってしまうと
せっかくの太鼓の音も台無し(>_<)なんて事もあったりします


ではその判断基準とは・・・
ひと言で言うならこれにつきます。



『太鼓が鳴るかどうか』



バチは太鼓を鳴らすため道具です。


演奏方法やスタイルによってはバチの方を鳴らすという考えもありますが
今日はあくまで太鼓を鳴らすことを主体でお話ししています



太鼓が鳴るというのは、その太鼓が持っている音を
最大限引き出せている状態をさします。



太鼓の種類が多いだけにすべてに当てはまる回答は難しいので
演奏用の締太鼓用のバチをPikupしてみます。


親父が締太鼓叩いてる写真がありました!(^^)!


締太鼓の特徴は、

①口径が小さい事、

②皮がとても強く張られている事



締太鼓の胴の口径は八寸五分(約26㎝)と決まっています

そして高い音を出す為に皮はしっかりと張られ、
皮の厚みよって規格がありますね

並附け、2丁、3丁、4丁、5丁



まず、強くしっかりと張られた皮に
硬い材質のバチで叩くと皮にバチが当った時

硬いモノと硬いモノがぶつかう事になるので
表面でケンカし合って音が太鼓の中まで入っていきません


よって、叩いても皮の表面だけが鳴っていて
胴を全く活かせた音になっていません


なので、固い表面の皮を叩くバチというのは
硬い材質のバチではなく柔らかい材質のものが良いんです


材質的にはホウやヒノキ材



そしてバチの材質の次に大事なのが!


①太さ
②長さ


バチの太さは太鼓の大きさにある程度比例しますので
口径が小さい太鼓に対して太すぎるバチはダメですね


そして、意外とというか
ここが音を決める意外な要素になるバチの長さ!


みなさん、結構太さや先端のカタチは意識したりするのですが
バチの長さって気にされたことありますか~?


私達も、いろんな種類のバチを今まで使ってみて
正直これ最近きづいたことなのですが、

全く同じ素材、同じ太さのバチでも
長さがそれこそ1㎝、2㎝変わるだけで全然音の入り方が違うんですね~


理由は!?


正直はっきりはわかりませ~ん(^_^.)


ただ、明らかに音の違いは出ます!



そこで、私たちなりの経験をもとに
作ってみたのが当店専用の締太鼓用バチ!➟なんだい宣伝かい(笑)



太鼓の大きさに合わせ2種類用意しました!(^^)!



締太鼓と言っても、先に言った通り
2丁、3丁と規格によって皮の厚みや特性が違うので

それぞれの太鼓の大きさにあわせようと
今回2種類(2丁用と3,4丁用)ご用意しました。


バチの長さはどちらも39㎝です


たぶんみなさんがごく一般的に使用されている
締太鼓用のバチより短いのではないかと思います


私達も今までは40~41㎝の締太鼓ばちを用意していましたが
バチの長さが太鼓の音に与える影響を調べた結果、この長さにたどりつきました(^^♪


先端も、細かいリズムと粒の音を活かせるようにと
あまり丸みをつけずに製作してあります!

細かいリズムと粒の音、そして音の入り方も影響する先端部



ああ、今日は特別なが~くなってしまいました
すいません(>_<)



最初に戻りましょう!



そもそも私達が大切にしているバチ選びの基準は、


『太鼓が鳴るかどうか』 です。



太鼓って叩く表面の皮だけが鳴っている訳ではなく
胴、反対面の皮も含め一つの音を作っている楽器です



叩いた時、音がしっかりと太鼓の中に入る音っていうのは
深くて心地よい音がしますね(^^♪



うん、太鼓ってやっぱり奥深い。





2013年11月10日日曜日

その音を伝える“先”に何があるか・・・

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


今日は、三宅同志会より津村さんのワークショップを開催させていただきました!

今回で2度目のご縁。


前回は完全スタッフとしてでしたので、今回は絶対やりたい!と
私も参加!(^^)!


すでにほどよい筋肉痛に襲われております(笑)





三宅太鼓は、ご存知三宅島に伝わる伝統的な太鼓です。


先日の佐久島の太鼓もそうでしたが、
その一発の音のエネルギーに心を奪われますね~


伝統芸能の太鼓の音っていうのは、たたき方やスタイル
太鼓の大きさやリズムの違いはあれど、


不思議なことにいつも共通点を感じます

それは、きっとその音を届ける先が明確なんだと思います



その音を伝える先に何があるのか・・・



これって言葉にすることは簡単ですが非常に深いし、
その気持ちがあるかないかで太鼓の音ってすごく違うと思います

伝統芸能と現代の創作和太鼓との一番大きな違いはここではないでしょうか



伝統芸能は伝える先や伝えたい事が明確にあります。
そして、その伝えたい想いを太鼓の“音”にのせてメッセージとして発信しています。

“音”そのものがコミュニケーションになっています。

➟だから音が伝わる。



一方現代の創作和太鼓は、伝えたい先が明確でなかったり
“音”をメッセージとしてとらえるというより、自分自身の表現ツールとしてとらえている


そういう意識だと残念ながら肝心な太鼓の音が伝わってこないです。


自分を表現する為の道具
➟だとその個人の意識や気持ちが前面に出て来るだけで
結局肝心な“音”が伝わってこない気がします


現代の創作和太鼓と伝統芸能ではもちろん太鼓に対する意識や
とらえかたは違うので、それは決して悪い事ではないしだからこそ
ここまで多くの方々が和太鼓に親しむ事ができてますね


現代の新しい太鼓文化がいつか、伝統と呼ばれるような
そんな歴史をつなげる為に必要なことは、
すでに何十年、何百年と伝えられたその“音”
先人たちの知恵を少し学ぶ必要があるのではないかと私は思います


その上で、あたらしい現代の音楽がつくれたら
太鼓の可能性ってもっと広がるような気がします


音の表現方法は自由ですから。 



太鼓の音の深さって深いのは重々わかっている
そんなつもりでも改めてその奥深さを痛切に感じさせられちゃいました(>_<)



今回もたくさんの方に参加いただき、こういう機会を作れてよかったです!(^^)!


うちのメンバーである零~ZERO~女性陣も
ずいぶん音がでるようになっていました!




津村さん、参加くださったみなさん
ありがとうございました!



参加くださった方と津村さんで記念撮影!(^^)!












2013年11月8日金曜日

アメリカからご来店!?

こんにちは、六代目彌市です(^^♪



最近は、和太鼓と言っても伝統芸能と言う枠を超えて

日本各地で、はたまた世界中でWADAIKOとして愛用されるようになってきました。



ごくごく、わずかではありますが
こんな小さな小さな当店のような太鼓屋でも

今までカナダやニュージーランド、オーストラリア、デンマークなど
太鼓のご縁をいただいてきました(^^♪


現地で在駐される日本人の方をとおして
と言うのが過去には多かったのですが、

今回ご縁をいただいたのが日本人ではなく、アメリカ人の方!?


ドラムや世界中の楽器を集めて見えるそうで
今回当店で太鼓をご購入くださいました!

アメリカよりブレントさん(^^♪

ご家族でご来店!



残念ながら五代目も私も英語の教養がございません(>_<)


よって、通訳が必要!じゃないかと


日本に留学し、現在は日本で仕事をし、
親父のチームで一緒に活動するフン君に急きょ通訳を依頼(^^



お陰様で無事、太鼓もお話もスムーズにさせていただく事ができました!(^^)!


アメリカへ渡り当店の太鼓がどんな音を奏でてくれるのか・・・・



ああいつか行って見たいなアメリカへ(^^♪


ブレントさん一家と通訳をしてくれたフン君(左)





2013年11月6日水曜日

桶太鼓リメイクできました~!(^^)!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


先日、ブログでお伝えしておりました

桶胴に書でかかれた作品を貼って欲しいという
桶胴リメイクが完成しました!!!


もとの桶胴はこんな感じでした!(^^)!

1尺6寸の桶胴太鼓


そして、貼って欲しいとご依頼を受けた書の作品がこちら!!!

“楽”をモチーフにされた大書です!



さてさて、ご依頼を受けた時からこれは楽しそうだと
ぜひやらせてください!と引き受けトライ


まず最初の準備として、書なので基本的に半紙というか
うす~い紙なので、そのまま貼ってしまうと胴の下地色が影響してしまいます


よって、紙を貼った時にいちばん発色の良くなる下地を作る必要があるんですね!(^^)!


今回は、白!


で、こうなりました。

下地を白塗装に


これだけでもキレイ(^^でしたが
今回は白くすることが目的でないので・・・・



ベースができたのでいよいよ!いよいよ張り上げ
そしてリメイク完了した胴がこちら(^^♪

“たが”は下地で作った白をいかしそのまま白に!




いかがでしょう!(^^)!



今回ご注文くださったのは、地元岡崎で活躍される笛木良彦さん!



早速ご本人が来店くださり、ご本人みずから組み上げていただきました。




組み上げ完成品!

モチーフの楽が素敵です



思ったよりキュート!?に仕上がりましたが

使われるのは男性です!(^^)!






笛木さんは各地で活躍されるプロ和太鼓奏者でありますので、

どこかでこの太鼓に出会えるかも!?ですね!



ちなみに、この書をかかれたかたは

波多の明翠さんと言う方だそうです!

公式サイトがありましたのであわせてご紹介します>>>


波多の明翠














2013年11月5日火曜日

匠コラボでございます!(^^)!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!


昔から仕事人間だった親父がめずらしく母と2人で旅行にでかけました!


結婚記念日だそうです!(^^)!



そんな事もめったにないし、たまの親孝行ができればと
わたし兄弟5人いるのですが、少しずつカンパして
お小遣いをあげました(笑)


5人の子供を育てるの親の立場からしたら本当に大変だったろうな~
と、今自分が親の立場になってすこしだけ!?感じてます(>_<)


兄弟が多かったおかげで、私自身の世界も本当に広がったし
なんせケンカもめちゃくちゃしたけど楽しかったな~(^^♪

特に兄貴とは殴り合いの大喧嘩をよくしました(笑)

次の日は青あざたくさん作って学校いったな~




さて、親父の留守中もちゃんとお仕事しなくては!



地元岡崎で職人仲間でつくる“おかざき匠の会”という会がります。
現在会長は親父がやっているのですが、



そんな会のメンバーと共同開発した商品があります!


バチにオリジナル名入れができるようにと考案したゴム印です。


ゴム印なのでお手持ちのバチにラクラク押せます!



少し前に発売し当店サイト内でも紹介しておりますが、
お陰様でご好評いただいております(^^♪


もともと、名入れのバチってレーザーで彫るか焼印が一般的だったので
新しく注文をいただいた時、それも1組や2組でなくて

たくさん注文いただかないとできませんでした。


もっと気軽に、手持ちのバチに名入れできないかな~

と考えていた時に思いついたのがこの方法!



ゴム印であれば一つ型を作ってしまえば
どんなサイズのバチでも、お手持ちのバチでもなんでも気軽に
ポンポンと押せるのでは!
と開発。



この人!神尾印房の神尾尚宏さんが作ってくれてます(^^♪

神尾印房の神尾尚宏さん(^^♪


私より1つ年下でした(^_^.)




職種は違えど、いいモノを作りたい!届けたいという
職人魂は同じ!


こりゃ負けてられないぞ!と気合が入ります(^^



カラーも増えて現在5種類 「黒・赤・紫・藍・緑」がございます!





詳しくは当店HPにて
ご案内もしておりますのでご興味ありましたらぜひご覧ください(^^♪















2013年11月3日日曜日

ちょっと待った~!?(>_<)

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!



突然ですが、ちょっと待った~!!!


おおっと、ちょっと待ったコールだ(笑) 古いですね(^_^.)




こんなことになってしまったら、即一方を!

締太鼓の皮です


一部縫い糸が切れてしまってますね~


締太鼓は、つよ~く締め上げるために、
皮や糸に負担がかかりやすく、時にはこのように切れてしまう事があります(>_<)



ただ、ご安心を!

こうなってもちゃんと治せます





むしろ、こうなってしまったからと言ってあきらめて
使い続けてしまうと、皮と糸がバラバラになってしまい
完全に修復不可能になってしまうので


あっ切れてる!?


と思ったら即一報ください!



一目一目また新しい糸で縫い直すことで
せっかくいい音に育ってきた皮も台無しにならずに済みます!(^^)!






はい!

この通り縫い直し完了です






切れやすいのは、特にテンションのかかる内側の糸が多いですね~

当店では、少しでも強度をもたせるため内側の糸は麻の繊維から
寄り上げて糸から作っています



あっ切れてる!?

って思ったら使い続けたらOUTになる可能性があるので
早めにご相談くださいね~






2013年11月2日土曜日

祭り男は一年中祭りです(^^

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


昨日は、大阪までひとり旅でした!

3件ほどの納品旅行なので残念ながら遊びではありまぬ(>_<)



お陰様で、車で行ける範囲ですが全国各地いろんな所へ
納品へ出かけております

ただ、毎度トンボ帰りですのでたまにはゆっくり満喫したいな~


今日も仕事です!



さて、秋の祭りシーズンも今日と明日がお祭りのところもありますが、

いよいよ終盤ですね~



三浦太鼓店の仕事も、春から夏、秋と祭りと連動して毎年いそがしくなります。



やっぱりお祭りの前に太鼓のメンテナンスなどの仕事が多いですが、
お祭りが終わった後も、来年のお祭りに向けてと、
各地ですでに準備がスタートするんですね~


さっそく、今日毎年お世話になっている常滑の瀬木区の大平太鼓がやってまいりました!

3尺3寸の大平太鼓



平成20年の秋に片面を張替させてもらい
今回はその反対側の面


昭和58年2月と記録がありました



もう片方の面は昭和58年2月と記録があったので

今回で約30年ぶりの張替ですね~



来年の祭り本番に向けて、新たな音を作っていきます!



祭り男!

わたしも大きな自主公演やイベントを企画すると、やはり1年がかりで
計画して準備や段取りを考えていきますので本当に、
1年がお祭りを中心にすすんでいくような感覚ですね(^^



でも祭りが中心にあってそれを生きがいに
いろんな人生のサイクルが回っていく事は幸せな事だな~と私は感じます!


きっと祭りをいきがいに、中心に歩んでる人たちも
同じ感覚なんだろうなって思います



私が撮影したものではありませんが
この地区の祭りの様子がYoutubeで紹介されていましたので
シェア致します!

日本でも有数な大きさの立派な山車の中で
演奏されています(^^♪