2017年11月16日木曜日

職人なのか?経営者なのか?

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


昨日は、急きょ決まった
滋賀、京都へ出張ドライブへ行ってまいりましたーー!




今、私が日々作り続けている「桶胴」

この桶胴を作るために必要な
大切な素材にタガ用の「竹」があるんですが、


このタガ用の竹を、滋賀県にある
竹屋さんにお世話になってるんですね♬




竹って日本中どこにでも生えてて
どんなモノでも使えるんじゃない?


そう思われがちですが、

全然そうじゃなくって

実は、
竹には伐採するのに適した時期というのがあります。

通常は、竹の水揚げが止まる「秋口」から「冬」までと言われ
その時期に切った竹は材質がしまって使い勝手がよく、
また虫がつきにくいんです。


よって、

この10月から12月までに切り倒した竹でないと
ダメってことです( ;∀;)


当然、そのことは
竹を扱うお仕事の方々みなさん知ってますから

私だけでなく必要とされる時期が重なってしまい、

なかなかその「竹」が入ってこなくて桶が作れない( ;∀;)





そんな事がここ数日も起きてました。


昨年も大雪の影響で、
冬場の一番いい時期に竹が切り倒せず、、、

桶の製作が2か月ほどストップ( ;∀;)

なんて事があったので、
今後の対策など含め、

あらためて色々とお話を伺ってきました。

思っている以上に、竹屋さんの事情も
厳しいようです!




その後、京都へ移動し
今や日本のみならず世界を視野に
活躍される「太鼓センター」の東社長とお会いして

いろんなお話を伺ってきました。


同社は、来年で創業30周年を迎え
時代のニーズに合わせた「改革」を進められ

今なお発展されているすばらしい企業です。



そんな東社長の「経営者」としての
考え方ってどこにあるのか??


純粋にそれが伺いたかったんですね(^^


早速社長室へ通していただくと
廊下には京セラ創業者である「稲盛和夫」さんの
カレンダーが飾られてる♬




聞くと、やはり稲盛さんがの経営塾である「盛和塾」へ
入られているとのこと、、、


盛和塾というのは、京セラ社長の稲盛和夫氏から、
「経営哲学」を学ぶ組織で2015年には塾生が
全国で10,000人を突破しているという

今は「経営者」としての登竜門的な存在になっている
塾です。


やっぱりそうなんだよなーーー!


「経営者」というのは、必ずこういう
何かたえず「学び」や行動を起こしているんです。


最近、三浦太鼓店も小さいながらにも
外から人を雇う企業になって

当然「経営」という事を
考えなければならなくなってきました。


親父と二人、家業でやっていた頃とは
「責任」や「覚悟」が格段に違います。



自分自身「職人」ではあるけれど、
最近は職人としての腕を磨く事と同じだけ

「経営者」として、
これから自分たちの進むべき未来を

どうするかってことを
今まで以上に真剣に考えるようになりました。



本当にいろんな貴重なお話をしてくださった
帰り際に、東社長が私に稲盛さんの貴重な
映像を貸してくださったので

帰りの車はお蔭様でお勉強しながら
帰ることができました(^^





経営はリーダーの「思い」、「意志」によって
決まると、ありました。


本当にそう思う。


どんな会社にしたいのか、、、

どんな世の中にしたいのか、、、

どんな夢を実現して、

どんな未来を創りたいのか、、、、


すべてはリーダーの導き次第です。


まだまだひよっこな私は
やっとスタートラインに立つ準備が
できたくらいかな(笑)


三浦太鼓店は三浦太鼓店らしく
これからも学びを深めて

みんなで頑張って行きたいと思います!






今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年11月14日火曜日

新作!作ってます!サブ六ミニです♪( ´▽`)

こんにちは、六代目彌市です!

昨晩は、おかざき匠の会
東京展示会の打ち合わせでした〜!



早いもので、もう一年!

毎年、年初めの1月に
東京展示会を開催させていただくようなって
今回で9回目になります!


そして、この展示会に合わせて
毎年気合を入れて『新作』の太鼓を
作って発表してきので


今回も『新作』!!

持っていきますよ〜♪( ´▽`)


ちなみに、昨年はこれね↓



はい、4尺の大締太鼓その名も

『鼓路和-KORONA-』♬


自分自身で桶作りができるようになって、

自分自身への挑戦を含めての大桶作りでした!!






さて、そんな今年は
どうしようかと、、、


あれこれ考えてましたが、、、


今度は、少しサイズ感を「コンパクト」にして、

三尺二寸!

サブ六のミニサイズって事で
「サブ六ミニ」を新作として
持って行こうと思ってます(^^)


10年前に、
“こんな大太鼓があったらいいなぁ”


そんな思いで生み出した「サブ六」は
お陰様で、全国各地

また日本を飛び越えて
愛用いただける太鼓に育ちました。



そして10年目の新たなチャレンジで
4尺が生まれたので、


サブ六シリーズの一番ミニサイズという事で

三尺二寸!

ちなみに、皮を張るリングの大きさを
比較してみたらこんな感じになりました↓




一番大きいのが4尺で、真ん中がサブ六で
一番小さいのが今回の新作3尺2寸ですね!



サブ六は、本当に機能的なサイズ感で
どこへでも連れて行けて運搬保管も便利ですが、


それでも、

サブ六でもちょっと大きいなって言う
そんな声にお答えして、

サブ六ミニなのです(^^)


さてどんな太鼓になりますか!

楽しみなんですが、

頭の妄想が膨らみすぎて
実はもう「完成」してるって

イメージだったんですが、

それは単なる妄想だったと(笑)


もう展示会まで2ヶ月切ってるにも
かかわらず、

まだ肝心の「胴」も作ってない!!??





はい、夜なべして
徹夜してでも展示会に間に合わせますから

ご安心を!


東京展示会は1月12日金曜、13日土曜の
2日間を予定してます!


毎年恒例の匠トーク&和太鼓ライブもやります!


さらにさらに!!!
今回の太鼓演奏ゲストは!!


こちら↓↓





なんと、今年は我らが和太鼓零が
どうしても東京へ連れて行けと言うので笑


今年のライブパフォーマンスは零のステージです!


零として、東京でのステージは
もしかしたら初めて??

かな♪( ´▽`)


今回も楽しい展示会になりそうです!

みなさんぜひ遊びにきてくださいね!


出展者情報もアップしていきます!
お楽しみに♪( ´▽`)




2017年11月13日月曜日

「夢」はみんなで見るから「現実」になるんだよ。

こんにちは、六代目彌市です!

この週末は、川崎、栃木、横浜へと
2日間ほど出張しており
昨晩帰ってきました〜〜♬

さすがに、昨日帰ってからは
疲れが溜まってて、、、

お風呂入って、ご飯食べて
そのまま布団になだれ込み、、、

8時半には寝てましたね♪( ´▽`)

おかげで
明け方変な「夢」にうなされて無事起きました(笑)


さて、川崎へは
いよいよ今月26日に本番舞台を迎える

えん〜ひとつの太鼓から〜vol4 in茨城♬

そのための合同リハーサル!!



えん〜ひとつの太鼓から〜は、

2012年に川崎の和太鼓蓮さんと、
私たち零〜ZERO〜が主とり立ち上げた企画で

今回で4回目です!!

今回の共演くださる方々は、

・和太鼓蓮さん(川崎)
・和太鼓零〜ZERO〜(愛知)
・和太鼓華凛(東京)
・やんさ太鼓保存会(茨城)
・みのり太鼓(茨城)
・和太鼓グループ彩(東京)

と個性豊かな6団体!


ひとつの「太鼓」からつながった人々の「縁」

そこから生まれる大きな力を「音」にのせて♬

人々に「感謝」、「勇気」、「愛」の
エネルギーを届けたいと思います!!



そして今回の舞台は、

久しぶりにマギーーこと「石川めぐみ」も
零の一員として舞台に立ってくれます!!



ちなみに!

この二人、なんと!!

同姓同名の「石川めぐみ」さんでした(笑)


今回の参加団体初顔合わせの
チーム紹介で、

まさかの!

やんさ太鼓さんに同姓同名♪( ´▽`)


これも、まさに「えん」ですね〜!


こうやって、
いろんな「縁」がつながってまた
今回も新たな「夢」が「現実」になることが
とっても嬉しいのです(^^)


先日、読んだある本にこんな事が書いてありました。


『一人で見る夢は夢でしかない、、、
  誰かと見る夢は現実だ!』


この言葉を見たとき本当に、
その通りだ!!と思いましたね〜♬


だって、

あんな事がしたいなぁ〜

こんな事が起きたらいいなぁ〜って

漠然と頭に描くだけの夢は、
それが「現実」になることって少ないと思うんです。


でも、その頭で思い描いた「夢」を
言葉に出して誰かに伝えてみて、

その思いがカタチになったとき初めて
「夢」って「現実」になるんでしょうね(^^)


「夢」はみんなで見るから「現実」になる!


これからも、たくさんの人たちと一緒に見れる
そんな素敵な「夢」をカタチにしていきたいなって
思います♪( ´▽`)

今日も素敵な1にちを(^_−)−☆




2017年11月10日金曜日

全ては、やるかやらないか!

こんにちは、六代目彌市です(^^♪

昨晩は、仕事おわりに
経営セミナー勉強会に参加してきました!




お話くださったのは、


醤油蔵の山川醸造から山川社長さんと、

枡(ます)作りの大橋量器、大橋社長さん!


いずれも岐阜に本社をかかえる
伝統産業です。




よって、お話くださったテーマも

「伝統を活かし、成長される経営術」と、

まさに、“今”抱える自分たちの問題と
重なって本当に学び深い内容でした。


その中でも、特に印象に残ったお二人の話。


まず、山川醸造さんは

「本物を作ってみんな辞めてる」と、、、

明治には全国12,000件あった
木桶で作る本物の醤油蔵が今は10分の1だそうです。


「伝統」とか「素材」とか「本物」というのは
間違いなく「価値」ではあるけれど、

かならずしもそれが生き残る、
世の中に必要とされ続ける「理由」には
ならなかったって事です。



そして、枡屋大橋さんの言葉。




伝統の枡という世界に、

様々な新しいチャレンジをされ続けているんですが、

その原点にある想いは「危機感」だったって事です。



全てはやるか、やらないか、、、

“やっていたって厳しい時代”だと、、、、


様々なことにチャレンジし続けてきたからこそ今がある。


そうおっしゃってました。



これ、本当に共感します。


私もそうなんです。

私、いろんな事をそれこそ
ご先祖様に感謝しますが、


私が一番感謝している事って
実は、お坊ちゃん育ちでなかったことなんです( ;∀;)





私がこの仕事の後を継ぐと決めて
三浦太鼓店に入った時、

親父はまだサラリーマンでした。


だから、いつも平日は私一人です。


仕事も当然ありません。

1年目は給料は0円です。

2年目からようやく5万円もらえるようになりました。


30歳手前まで
昼は太鼓屋、夜は飲食店でアルバイト、、、

そんな生活をずっと続けてました。


だからいつも、「危機感」だったんです。

逆に、その危機感があったからこそ
ここまで頑張って来れました。


もし、自分が大きな太鼓屋のお坊ちゃん育ちだったら
たぶんというか、間違いなく私は

会社をつぶしていたと思います( ;∀;)


いつもギリギリのところに立ってるから、

真剣に考えて、真剣に行動して、真剣の努力できる。


私は、坊ちゃんじゃなかったことを
心から感謝してます(^^♪


うまく行く事ばかりじゃなくって、

うまく行かない事も当然ありますが、


自分でチャレンジした事って
それすら人生の糧になりますからね♬


改めて同じような境遇で
成果を出されてる企業の偉大なお話聞いて

勇気と元気をいただきました!


ということで!

今月、早速大橋社長さんに頼んで

枡作りの工房見学へ
お邪魔してこようと思います!(^^)


全てはやるか、やらないか!

ですね。


今日もステキな一日を(^_-)-☆


2017年11月9日木曜日

「行動力」は「幸運力」

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

今年も残すことろ
2ヵ月をきりましたねーー!


今年も年末旅行を社員と家族総出で
行くんですが、ようやく行き先が決まりました!

今年は南紀白浜アドベンチャーワールドに
連れてってあげようと思います(^^

総勢27名中、半分は小学生以下の子供たちですので
子供たちが楽しんでくれたらいいなぁと、、、

楽しい旅行まで
もうひと踏ん張りがんばります!

さて、

毎月定例の三浦太鼓店ミーティングも
相変わらず広い会議室に、

最前列のみ(笑)

すっかりこんな風景が定番になってまいりましたが

実は!

太鼓店ミーティングを初めて
今月でまる2年が経ちました!!




2015年の11月からスタート!





そもそも、みんなで集まって
何か話をする時間そのものがなかったので


とにかく、何か自分自身に「変化」が欲しかったんですね。


私が最初に設けた、ミーティングの目的。

何のためにやるかって事ですが、

それは、一人一人が
一か月の「目標」をできるだけ具体的に決めて、

その「行動」を振り返るというモノ。


ちなみに、私が2年前に
掲げた最初の目標がこれでした↓↓




「目標達成スキルを手に入れる」


何か漠然とこういう事やってみたいな~とか、

こういう理想の自分に近づきたいな~とか、


何かしら人は、今の自分よりも
もう少し先にある「理想の自分」を描きますよね。


私もそうです。


でも、そのために
何をしたらいいのか分からない、、、、


っていうのが正直なところでした( ;∀;)


そこで、このミーティングで
みんなの前で一人一人月の目標を発表し、

一か月の「成果」をみんなでシェアし
お互い色んな気付きを学び合う場を作ったんですね。


それがもう2年たったの!?!?( ;∀;)


正直、2年前と今の自分を比較して

何か変わったかなぁ~???(笑)( ;∀;)


あの頃欲しかった理想の自分は手に入ったのか???


全然そう思わないのです(笑)


それでも、コツコツ続けるコトって
やっぱり大事ですね!





2年経っても、理想の自分は
まだまだ遠いですが、

それでも着実に成果になったこともあります!


トイレ掃除!!!


今では顔洗って歯を磨いて
お風呂に入る習慣の延長でトイレ掃除してます(^^



最初は、意識しないとできなかったことが


続けていくことで、
だんだん無意識にできるようになるって

これ本当です!



そして、もう一つわかったこと。


それは、できるようになることは
対して大事じゃないってこと。


毎月目標に対して
せいぜい60%ぐらいの達成率です( ;∀;)

悪い時は半分もいかないです(笑)


でも、

なんでもやってみる!

これが大事なんだと思ってます!


「行動力」は「幸運力」!



今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年11月8日水曜日

ライバルは誰だ!!!!

こんにちは、六代目彌市です!(^^)!

ここ最近、時代の「変化」に対する
ニュースがとても目立って入ってくるようになりました。

と、言うより
常にそういうニュースはあったけど

自分自信がそれに対して
より敏感になって来たって事かな???


これ、最近の我が家の日常的な光景です( ;∀;)




さて、

いつも家に帰ると、子供たちが真剣に
「テレビ」を見てるんですよね。


この光景事態は普通かもしれない。

でも、ちょっと違うんです。


テレビで一体「何を」見てるかって事です!

これ↓↓





今やテレビも「ネット」につながってる時代。

子供たちはipadやスマホは当然ですが、


テレビでもYouTubeを見てるんです。


これ、どういう事かわかりますかね~。



YouTubeが好きだからとか
流行ってるからって事が言いたいのではありません。


YouTubeを見る=普通のテレビ番組は見ない


という事です。


そんな事を考えていたら

先日、フジテレビの視聴率が
極端に低迷しているっていうニュースが流れてました。


フジテレビと言えば、

私達親世代にとっては、
月9ドラマやお笑い番組、

それこそ今のYouTube以上に
世の中に対して影響力があったかもしれない、、、


そんなフジテレビが衰退している。


長年サザエさんのスポンサーであった
「TOSHIBA」も視聴率低迷をキッカケに撤退が噂されるほどです。


時代の変化は恐ろしいです。


レコードが、カセットに変わり

カセットが、CDに変わり

CDが、データ配信に変わり、、、



人々がより便利で快適を創造すればするほど
当然、消えていくモノや必要とされなくなるモノが
生まれるんですね。


これが事実です。


さて、そんな激動の時代にありながら
私達もどんな思考を持ち、

どんな事をしていかなければならないのか?


常に考えてます。


先日読んだある本に
こんな言葉が書いてありました。


本当のライバルは、
「ライバル会社」ではなく、「時代の変化だ!」と、、、


本当にそう思います。


ライバルを意識するばかりに、

ライバルばかりを見ていて
時代の変化に気付けなかったら、


気付いたときにはもう、、、、


何てこと今の世の中に
ザラに起きてるってことですよね。


さて、私たちもそんな時代だからこそ

「変化」を恐れる会社じゃなくて、
「変化」を楽しめる会社!

にしなくちゃな( ;∀;)

来年2018年度の年賀状用の
写真を撮りながそんな事を考えてました(笑)




たった一人から始まった
三浦太鼓店もこんなに賑やかになりました!

また来年もメンバーが増えます!
ますますがんばります!


今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年11月1日水曜日

何より大切なのは人の『想い』。

こんにちは、六代目彌市です(^^♪


今日から11月ですね~!!
歳を重ねるごとに1年が早く感じるようになるって
本当だなって( ;∀;)

少しずつ私たちも土台を踏み固め、

「過去」に縛られるのではなく
「未来」に向かって矛先を向けられるように
なってきた気がします。


そうそう!

早朝ミーティング始めました!(^^)!




週に一度の金曜日ね!

スーパーフライデーと言って
いつもより1時間出社して、

その代わり1時間早く帰れるのですが


今までは、単に

早く来て➡早く帰る

だけだったのを、


せっかく貴重な1時間だから
みんなでミーティングしてみよう!


という事で早速やってみることにしました♬


朝は、来客もない、電話も鳴らない♬

何より寝坊さえしなければ( ;∀;)
みんなの時間が合わせられる!

などなど、

良い事づくし!!!



これから三浦太鼓店が
世の中に対してどんなお役に立てるのか、、、

そんな根っこにある
大切な『想い』を話し合いました。


私は、

今世の中にある便利なモノやサービスって
すべての根底にそれを生み出した人の『想い』が
宿ってるって思うんです。


先日読んだ本に、
日本人なら誰もが知っている、童謡
『しゃぼん玉』の歌詞が載ってました♬



みなさん、当然この歌はご存知ですよね。


じゃあ、

この歌はなぜ?生まれたのか

作者のその『想い』をご存知でしょうか???


私も知りませんでした。


童謡シャボン玉の作詞は、
野口雨情さんという作詞家。

シャボン玉の他に、

七つの子、十五夜お月さんなど
様々なすばらしい童謡を世に残されています。


実は、この野口さん

結婚され何年も子宝に恵まれませんでした。

そして、念願かなって
8年目にしてようやく愛娘を授かります。

そんな愛する娘さんが
2歳の時、急病で突然亡くなってしまったそうです。


自分の命にかえても
惜しくない愛する娘の死を
受け入れることなどできなかったそうです。


シャボン玉の歌詞を
改めて見てみてください。

--------------------------------------
シャボン玉飛んだ  屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで  こわれて消えた
風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ

シャボン玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに こわれて消えた
風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ
-------------------------------------


愛する娘さんに対する
切なる想いが込められている
そんな歌だったんですね。


多くの子供たちに夢を与える
野口さんの詞は、

たった一人の愛娘さんに
対する想いがあるからなんだと思いました。



なんだか切ないような、

それでいて悔しいような、、、、


あらためて、
自分自身ができることって
本当に何だろう?


と、考えさせられましたね。


さて、今月は

広島→神奈川→富山→茨城と( ;∀;)

毎週、長距離出張が続きます♬


新しい出会いもたくさんありそうで
ワクワクします!

みなさんもステキな一日を(^_-)-☆