2017年5月12日金曜日

カネゴン、今日の気づき( ;∀;)

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

昨年の1月から、

今は本当に毎日毎日桶作りをすることが
私の仕事となりましたが、

同時に、昨年1月から
親父から“社長”の座を受け継いだわけです( ;∀;)


はい、そんな“社長の仕事”も
大切な大切な仕事なわけです。



お蔭様でね、

今年はカネゴンが入社してくれましたが
毎年少しずつ少しずつ人が増えてくれてます!

人が増えるということは、
そこに“人間関係”が生まれるという事です。

今までは家業としての経営だったので

まったくそんなことは
考える必要なかったのですが、

人が増え、
それが他人ともなればなおさら考えなければなりません。


そこで去年から始めたのがこれですね↓




はい、社員全員が
毎日日報を社長である私に提出してくれます(^^)

そして、

私も一人ひとり
すべての言葉を読んで一言添えて返します。


例えばとある日のカネゴンの気づき(^^)↓




そうだぞ!カネゴン

早く寝て早く起きる!


体力勝負の仕事ですからね!
睡眠は何より大切なのです(^^)/


こんな感じで、

メンバーそれぞれが1か月間
日々その日の出来事や気づきを書いていき

1か月後に太鼓店ミーティングで発表するのです(^^)




それぞれがそれぞれの立場や役割を持って

働いてくれていますが、


普段はなかなか何を感じながら
働いてくれているか

お互いが分かっているようで
実はそうじゃない事って多いんですよ!

こうやって1か月に1回
メンバーから直接話を聞くことで

あらためて本当にたくさんの気づきがあります。


はじめてミーティングに参加してくれた
カネゴンもそれを早速感じてくれたようです(^^)↓




ちなみに、

カネゴンの日々の日課は↓(笑)



②タンパク質

⑤O脚ストレッチ(笑)


“筋肉”と“美”への追及が
現代っ子のテーマだそうです(笑)



気付くことは、
大きな変化にはならないかもしれませんが、

確実に、日々少しずつ
成長できている証拠です


さて、

カネゴン!

今日はどんな気付きを得てくれるかな(^^)/

みなさん!
わが社の新入社員もがんばってくれてますよ~♪

今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年5月11日木曜日

今しかない、じゃなくて今ならできる!を広げよう。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

今年に入ってから、
いろんな作業の合間に少しずつ少しずつ
取り組んできた

地元幼稚園から頼まれた小さな小さな
かわいい桶太鼓40台!!

ようやく完成しました!!




これだけ小さなサイズの桶は
今まで作ったことがなかったので

小さな桶を作るためには
それ用の道具も必要なんです!

そんな大切は大切な道具は
師匠に頼んだら快く貸してくださって(涙)




そして、
道具が揃っても

やっぱり経験ない大きさだと

途中、何度やっても“タガ”がハネてしまって

その原因を探るのに試行錯誤、、、




そんなこんなを乗り越えながらの40台。

この経験は間違いなく私の財産です(^^♪





今はとにかく「ありがとう」しかないです。



考えてみたら
私が桶を作るようになってまだ1年少々なのです。


もともと、当店は
秋田の伝統工芸士であった五十嵐さんという

それはそれは、人間国宝級の腕を
持つ桶職人さんに桶は作ってもらっていました。

でも、

ご高齢でたまにお身体を悪くされて
入退院を繰り返す日々。


この人の“技”をここで途絶えさせてしまったら
全てを失う、、、

そう思って弟子入りを志願しに
秋田まで行ったんです。


残念ながら五十嵐さん、、、、

こちらが想像していた以上に
お身体具合が悪くて、

仕事は教えられないと
断られ、、、

私がお会いしに行った
ちょうど1年後にお亡くなりになってしまいました。


そこで、出会ったのが
今の師匠。

御年83歳。

去年の1月から
通い始めましたが

実は、師匠も現在お身体悪くされ
この半年間お仕事がまったくできない状態に、、、


だから今になって振り返って
すべてのタイミングが本当に不思議で

“感謝”しかないのです。


もしあの時五十嵐さんに会いに行ってなかったら、、、、


もしあの時、師匠に弟子入りしていなかったら、、、、、


今のこの状況は生まれていないのです。


いつも私の行動の原動力になっているのは、

“今しかない”じゃなくて

“今ならできる”


そんな想いです。



やっぱり、日々
いろんな事がありますから


どうしてもやりたくても
やれないコト私だってたくさんあります。


そんな時は、焦らず我慢ガマン。


でも、

そうやってじっくり時を待っていると

不思議なことに

あっ!今だな

っていう瞬間がやってきて

“今ならできる”


そう前むきになれる瞬間が来るんです(^^♪


そうやって一つずつ
自分のできることを広げていくと、


また不思議なことに
そこから新しい世界がつながっていくんです。


40台の桶作りだって今ならできる!

かつて一度も挑戦したことない
六尺六寸の大きな大桶太鼓作りだって

今ならできる!

ですね(^^)/


来月、実は秋田の五十嵐さんのところまで
桶作り修行に行けることになりました。

残念ながら五十嵐さんは
みえませんが、

奥様が私が見てきたことなら
伝えられる。

道具もありますから、、、と

言葉になりません。



さて、今日も今だからできること
がんばります!

今日もステキな一日を(^_-)-☆



2017年5月9日火曜日

幸せは♬歩い来ない だ~から歩いて行くんだよ♪

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

季節外れの花粉症に悩まされる時期になりました( ;∀;)


毎年わたし、このGW明けから
やってくるんですよ~( ;∀;)


何か分ですかね~、、、

ろくに病院にも行かずに、
市販の薬で毎年しのいでます(笑)



さて、今週末の
八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクトは

いよいよ直径2メートルの皮を張る作業に
入っていきます!!




桶の全貌が見えてきて、
みなさんがよく聞いてくれるんですが

こんなに大きな桶に張れる“皮”なんて
あるんですね~!!

と、、、、


はい、


正直それは私にもわかりません( ;∀;)


6尺6寸なんていうサイズの
桶にしても太鼓にしても

今までに三浦太鼓店の誰一人作ったことがない
モノを今作っているのですから

毎回毎回の作業が、未知の大冒険なのです(笑)



こんな大きな皮あるのですか?

こんな太鼓できるんですか?


と、聞かれれば


やれます!

というよりも

やるしかない!!!

というのが正直な答えです( ;∀;)



それでも、

不思議なことに自分でもまだ
行ったことがない“未知”の世界に挑戦すると

あたらしい可能性がそこから広がっていくことを
最近とても強く感じています。


例えば、これだけ大きな桶が作れるのでしたら
うちの地域でも、もっと大きな桶作ってもらえませんか?とか、


古い桶を、もう一度
綺麗にして使いたいという依頼も
最近ドンドン舞い込んできますし




本当にありがたいことです。


“変化”するじゃなくて
“前に進む”という方がいい。


そんなことを先日
うちの従業員が話してくれましたが


今の自分を変えなきゃ変えなきゃと
変化を望んでばかりいると

今の生き方や、今までの生き方を
否定しているようで違和感があるから

“変化”より“前進”がいいですね!

と、そんなすばらしい事を言ってくれました。


本当にそう思います。


幸せは♬歩いてこない
だ~から歩いていくんだよ♪


最近毎日このメロディが
私の頭に流れています(^^♪


1日一歩ですね!

今日もステキな一日を(^_-)-☆


2017年5月8日月曜日

子供たちと叶えたい私の夢。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

みなさんGWはいかがお過ごしでしたか??

長い人だと10連休くらいあった
ようで、

今年は五月晴れの気持ち良い
天気も続いてましたから(^^)

みなさん日頃の疲れを癒しに
楽しまれたことと思います!


そんな私は、

ここの所、お蔭様で本当に充実した日々で、、、

GWのお休みは1日もありませんでした( ;∀;)


さすがに、正直
こんな私でも疲れたようで

身体は何とか動くんですが、
頭の回転が追い付かず、、、

まったくブログも更新できずにいました(涙)


何事もバランスですね!


さて、

そんなGWの最終日は
地元岡崎の瀧山寺にて端午の節句宴イベントに

親父と私、

そして子供たちという
3代揃っての初共演舞台に立たせていただきました(^^)/



親子三代初共演リハーサルの様子↑

端午の節句宴は、
男の子の健やかな成長を願う意味もありましたので、

お蔭様で、
4人もの男の子に恵まれた我が家は

今回の宴にピッタリの出演者となったわけです(笑)




実は、今までほとんど
子供たちに太鼓を教えたことないんですよ!

小っちゃなころから
我が家の子供たちは、

アンパンマンとか、
仮面ライダーを見たいと言わずに、

私達零~ZERO~の演奏動画ばかりを
見て育ってきたので( ;∀;)

わざわざ教えるという事はなくて、

“言葉”を覚えると同じ感覚で
太鼓のリズムを覚えていきましたね(^^♪


親子初ステージ♬

さすがに四男キラ君は
緊張の涙でしたが(笑)

上の三人は
演奏前も余裕のこの表情(^^♪




本当に私を含め

貴重な経験をさせていただけた
瀧山寺さんに心から感謝いたします。



先祖代々太鼓屋です。


初代三浦彌市↑1865年創業


“伝統”の世界って

世の中の人からすると
大変そうとか、

受け継がれてきたモノを守る“責任”や“重圧”がある、、、


そんな風に見られがちですが

正直、私自身“責任”とか“重圧”を
一度も感じた事がありません。


それよりも、むしろ

私はご先祖様に心から“感謝”し
毎日ご先祖様に手を合わせて伝えています。


150年という歴史は、“重み”じゃなくて
生き方の“知恵”であり、“つながり”です。


それは本当に“豊か”です。


決して金銭的な裕福さはないかもしれませんが、
日々心は“豊か”です。

私達は太鼓作りを通して
世界にどんなハッピーが届けられるだろうか?

代々受け継がれた歴史を途絶えさせてはいけないという
“責任”ではなくて、

そんなハッピーを
これから未来ある子供たちと一緒に創りたい。

それが私の夢なのです(^^)


ご先祖に感謝し、

子どもたちからたくさんのパワーをもらい、

本当に幸せな時間でした(^^♪




さてまた新しい風と共に
今日もがんばろう!!

今日もステキな一日を(^_-)-☆







2017年4月30日日曜日

大切なのはいつも人の心だよ。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか(^^

お蔭様で、わたくしは
GWもほぼ休みなく働いております( ;∀;)

何せ、動いていないと
落ち着かない性格のようで(笑)

そんな昨日は、
八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクトの

いよいよ“タガ”をはめるという
山場の作業でした!!




朝は作業開始時間より
1時間ほど早出をして、

いつも大変お世話になっている
現場の瀧山寺さんの奉仕活動から(^^)/


清々しい朝の空気と、
鳥のさえずりに包まれての奉仕作業は

本当に心洗われる
気持ちのいいものですね!!

お蔭様で、作業もここまで
順調に来ています!


“タガ”をはめ作業の前に
胴の外側を綺麗にカンナで仕上げてきます!


高さ1メートル60㎝

円周は約6メートルもありますから
ここでもたくさんの人の手を借りなければ
できません!



一人じゃできないことを
みんなの力を借りてやる!!

単に助けてほしいと投げているのではなくて、

本当に一人じゃできないことを
助け合いながやることで、

なんだろう?

人の心と心がつながっていく感覚があるんです。

私はこれこそ“祭り”だと思っています。


こうなってくると、
不思議なことに現場は勝手に動き始めます( ;∀;)


太鼓の皮を縫う、麻の糸を
繊維からよって作るのですが、

すでに麻糸作り名人となっている
三浦さん!!



何やら現場にドデカイ木材を持ち込んで
怪しげな笑みを浮かべながら作業を始めるテリー君( ;∀;)


これで何を作るの?

と聞いても完成をお楽しみに!
と教えてくれない( ;∀;)



本当に何を作りたいのか分からないので

彼を見守ることに( ;∀;)



徐々に形になっていくんですが、

このド太い丸太のような
カタチが現れてきましたが、

まだ何になるのか分からない( ;∀;)



さらに、ノミでカタチを
削り込んでいき

だんだんと怪しげなカタチが見えてきた( ;∀;)




も、もしや!?


これは!!!


はい!

鬼退治のこん棒(笑)



ではなくて、

大太鼓ようの特大サイズのバットばちですね(笑)


こんなの作っちゃうんですから
本当に驚きです( ;∀;)


かと思えば、


すでに頭は、祭り本番の本多さん道本さん(^^)/


掛け声と振りの練習にも熱が入ってきました!!


まだまだありますよ!

完成した桶には、

匠の会でお世話になっている太田油脂さんからの
ご提供で、気にしみこませる塗油を頂戴しました!!


太田油脂の大塚さん夏目さんが
じきじきに塗り方の伝授までしてくださいました(^^)/


これで、さらに木の寿命も長持ち安心!!


肝心かなめの“タガ”を組み上げていく作業も

カクキュー八丁味噌の野村さんを中心に
もう勝手にみなさん覚えてくれて
作業がドンドン進んでいきます!!




ひとつのタガを作るのに

18メートルの竹を4本使って組んで行きますから
それはそれは、たくさんの人のチカラを
結集させなければ組みあがりません!



まだまだ慣れずに、
一つのタガを組むのに皆で1時間はかかっちゃいますがね( ;∀;)


それでも、うまく組みあがった時の
達成感はハンパないですね(^^)/



さあ、こうして組み上げた
タガを一つ一つ桶胴へはめていきます!あ








何せ、私自身だって
こんな大きな桶作ったことありませんし、

すべてが初めてのことだらけ、、、


うまく行くこともあれば、

何度やってもうまく行かずに引き返すことも多々ありながらの作業。


昨日は、すべての作業が終える頃には
もう日がすっかり落ちておりました( ;∀;)


みなさん、早朝から夜まで
本当に1日ご苦労様でした!


そうそう!

それからそれから
嬉しいことに、

今回のプロジェクト、みんなの想いが
成功につながりますように!と

瀧山寺の山田ご住職より
“大願成就”のお札をプロジェクトのお守りとして
頂戴してしまいました(涙)



今年の夏祭りが無事成功するまで
このお守りに見守られながら、

とにかくケガなく無事安全に終える事を
願います。




まだまだ小さな輪かもしれませんが、

確実に、その心と心はつながりはじめています。



そして、私たちの夢やロマンは
未来につながっていくと信じています!

次回5月からは、
いよいよ桶にはる太鼓の皮を
これもみんなで作って行く作業に入ります!


みなさんお力を貸してください!
宜しくお願いいたします(^^)/



2017年4月28日金曜日

リサイクルの上を行くアップサイクルとは!?

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

最近の私がシェアしている仕事を見ていて
オーストラリアで働く日本人の方から

三浦さんのお仕事は、
リサイクルとかリメイクじゃなくて

“アップサイクル”ですねって言われました(^^


はて!?

アップサイクルって聞きなれない言葉だな~??

みなさん聞いたことありますか?


海外では、数年前から
話題になっている言葉と言うか考え方に近い
“思想”のようです!


調べてみると、

“アップサイクル”とは、
従来から行われてきたリサイクルとは異なり、

単なる素材の“再利用”ではなく
別の視点からとらえることで
まったく新しい“価値”を生み出すこと、、、

とあります♬


なるほど~


そうか、確かに最近は
そういう視点で仕事させてもらっている事が
多い気がしています。


例えば、“八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクト”

もともとの機能は、もちろん味噌桶としての役割ですね。




それが、100年経ってその役割を終え

ただただ廃棄される事を
まつだけのモノでした。






役割を終えてバラバラにされていた桶↑



そこから、新たな価値を創造しようと
生まれた今回のプロジェクト!




まさか味噌桶として生まれて、
100年後に大桶太鼓にされるとは
桶自身も思ってもみなかったでしょうに(笑)

こうして、これからまた100年、200年と
まったく違う形で世の中の人々に
祭りの“音”としてワクワクを届けてくれるわけです(^^♪


こちらは、まったく新しい価値という
わけではありませんが

最近では、こうした古い桶も
私の所へやってきてくれます(^^



こういうのは逆に自分のチカラを
試されているようでワクワクしますね(^^♪


こうした古い桶は、
見た目はなんとかカタチを保ってはおりますが

いつ壊れてもおかしくない状態。




中を見ると、
平成25年に一度修理されたという記録が、、、




ただ、この時の修理は
修理と呼べるモノではなく、

とりあえず桶がバラバラにならないように
中から鉄板のようなもので補強されている程度でした。




なので、“タガ”を外せばこの通り
かんたんにバラバラになっちゃうくらい
弱かったのです。





ここからが私のお仕事ですね。


しっかりと再び組み直し、

表面の凹凸を綺麗に仕上げていきます。




そして、桶としての機能をアップさせるために

しっかりと“タガ”を締めていきます。


こんな感じ↓




私の役目はここまで!

あとは、当店の天才塗装職人しろちゃんが
美しく塗装で仕上げてくれます!





最終的にはこのようになりました!

じゃじゃ~ん!



これ、単に綺麗になっただけじゃないんです。
桶としての機能も格段にアップしてます⤴

もともとの桶とちょっと
カタチをくらべてみると分かりやすいでしょうか、、、



手を入れた方の桶のが、

若干ですが、膨らんで見えるのがわかりますか?

これは“タガ”がしっかりと
締まって効いている証拠で、

こうすることで“音”も格段に良くなるんです(^^♪


これは細かく言えばアップサイクルとは
違うかもしれませんが、

本来の機能よりも
高まっていることからすればそれも新しい価値!

アップサイクルです(^^♪



モノに溢れる時代です。

現代の私達の暮らしの中で、
モノがなくて不自由になるってこと

ありませんよね。


役割を終えたら捨てるのか、

役割を終えたら買い換えるのか、

役割を終えてもなお新しい価値が
創造できるのか、、、、


さてこの3つのモノは
何が違うんでしょうかね。


本当の豊かさが何なのか
あらためて考えて行くことが
必要なのかもしれません。

今日もアップサイクルがんばります(^^♪