2017年5月16日火曜日

失敗は成功のもとじゃなく、失敗が成功のもと

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


桶作りの中で、いろんな意味で
最も苦労してきた“タガ”


何か月も竹が入荷せずに
ただただ待つだけの日々だったり、


今度はやっと入った!

そう思ったら、
何度やってもボキボキに折れてしまったり、、、、




折れないようにする為に、

タガを組むときに
組み方を変えてみたり、

水分を使って
タガを柔らかくしてみたり、、、


やっていることが“正解”かどうかは
まったく分からないけど、


それでも、その時その時に
考えられる“ベスト”をひたすら続ける作業。


そうやって、

必死にその時できるベストを続けて行くと、

不思議なことに
遠くの方に一筋の光が見えてくるんですよね~(^^)


あ!!

もしかして!

そう思って
その光の方へと足を運んでみると、


突然、霧が晴れたように
新しい世界が見えてくる!


そう、

ようやく“竹”と一歩お友達に
近づけた気がするんです!




ここに来て、

突然うまく行き始めたんです(^^)/



“失敗は成功のもと”

そんな言葉がありますが、


日々のいろんな経験を通して
思うのは、


“失敗が成功のもと”

なんだろうな~って。



うまく行かない事って
当然苦しいですよね( ;∀;)

わたしも、その時は
とにかく不安ですし、パニックです( ;∀;)



でも、

それがあるから
その先に一筋の光が見えてくるんだと

分かっていれば、


勇気をもって失敗できるのかもしれません。


あらためて、
師匠に習っていたときに

一緒に作った最初の“タガ”を思い出しました↓

師匠と共に作った最初のタガ↑



いろいろと回り道、
遠回りはしてきましたが、


ようやくこの時の“感覚”に
自分一人でたどり着けるようになった!


そんな気がしています(^^)/



うまく行かないよりは
そりゃ~なんでもすぐにうまく行った方が
良いに決まってますが、


その先には、
必ずうまくいく!成功が待っていると
思えれば、

勇気をもって失敗できるのかもしれません(^^)


今日もステキな一日を(^_-)-☆







2017年5月15日月曜日

僕が本当に作りたいモノ。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/


さて、新しい1週間の
はじまりですね!

今週も充実した週になりそうです(^^♪


さて、
先日無事仕上げた地元幼稚園の
かわいいミニちゃんサイズの桶太鼓!!

当店の天才職人しろちゃんの手によって
少しずつカラーリングが仕上がってまいりましたよ( ;∀;)



今回、全5色で完成させる予定で
その一部です(^^)/


どうでしょう、、、


これをたくさんの子供たちが
一斉に担いでくれている姿を想像するだけで

もうワクワクしちゃいます(^^♪



最近ね、

本当にいろんな事考えながら仕事してるんです。


職人として腕をこと、

社員のこと、

経営のこと、

三浦太鼓店の将来未来、、、、



“未来”はすべての人にとって
“未知”の世界ですので

そこには当然“不安”もうまれます。


そんな時、私は

本を読んだり、

先人の知恵を借りに人に会いに行ったりします(^^)


年間たくさんの人に会いに行きますし、

たくさんの本も読んでいます。


そうすることで、
漠然と「不安」って思っていた未来に対して

ちょっとずつ前向きになれるんですね(^^)/


前向きなエネルギーほど
強力で素晴らしいチカラはないなって
最近とても強く感じています♬


社員が前向きに働く環境が生まれれば、

モノづくりをしている会社だったら
モノに現れ、

サービスをしている会社だったら
サービスに当然現れるのです(^^)


そうやって考えると、


僕が本当に作りたいモノって
単なる“モノ”じゃなくって

太鼓を通して関わる
すべての人たちが“ワクワク”するような

そんな未来を作りたいんだなって思いました(^^♪


作るモノが“太鼓”というモノじゃなくて、

“ワクワクする未来”だったとしたら


それはとても楽しそうですよね(^^♪


まだまだ、かけ出したばかりですが

確実にそのワクワクは
つながっていく実感が持てるようになりました!


さてさて、

残りのカラーはどんな感じに仕上がるか!

“ワクワク”しながら
しろちゃんの仕上げを待ちたいと思います(^^)/


今日もステキな一日を!






2017年5月14日日曜日

思いつかない事は、実行できないですしね!

こんにちは、六代目彌市です^ ^

いよいよ、
八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクト
大きな夢がカタチになって現れて
来ましたよ!

ジャジャン‼️




とうとう最後のタガがはまり、

仕上げとして、
天然のえごま油を提供くださった
地元岡崎の太田油脂の夏目さんが

直々に塗り作業をご指導くださいました٩(^‿^)۶


みんなで仕上げ塗り作業!


おぉ!

やっぱり100年もの間醸された
八丁味噌仕込み桶にしか出せない
深みが、仕上げ塗り作業と共に
現れてくる感動‼️


太田油脂さん!

夏目さん!
本当にありがとうございます٩(^‿^)۶



そして、そして

今回もっとも重要な作業だったのが

いよいよ直径2メートルの皮張り皮縫い作業!


未だかつて私だって
こんな大きな皮を作ったことがない( ;∀;)


そもそも、これだけ大きなサイズの皮が
とれるのか???


そんな不安の中の作業!




そこで、今ある当店の牛革の中で
とにかく一番大きな皮を選びに選んで準備し

皮を張るリングをあててみると!


それでもやはり少しサイズが足りないのですが
そこはある程度の想定内!


ここは職人の経験と技が光場所ですが、


直接打面に影響がない
外側の部分を何か所か縫ってコツコツとつなげていくんです(^^)


ここは、現在
当店の皮づくりを一手に担ってくれている
日置君の活躍場所!!


こうして無事に引っ張れるだけの皮のサイズが完成し
いよいよ皮を張っていきます!


これだけ大きなサイズでも
基本的には作業は一人でやります!

少しずつ少しずつ絞り込んでいき、


また少しずつ少しずつ
皮を踏んで伸ばしていきます!


さすがのデカさに
日置くんのテンションも⤴



作業は大変ですが、

ワクワクどきどきがとまりせん(^^)/


そんなこんなで、
ようやく皮を締め上げることができました!!


さぁここからはいよいよ
この締め上げた皮を縫っていく作業ですね!!

この皮の縫い糸は、これまた
ここまでみなさんにお手伝いいただきながら
寄り合わせてきた麻糸です!
麻糸つくり名人の三浦さん!

ご自身で作ってもらった麻糸を使って
みなさんで皮を縫いあげていただきます!






ひと針ひと針
丁寧に、しっかりと縫い合わせていきます!


そして、無事今回の予定であった
片面の皮が縫いあがりました!




完成した桶と皮を
それぞれ本堂の前に並べての記念撮影です(^^)/






ここまで本当にたくさんの方々のご協力のもと
太鼓がいよいよ形になってきて

自分自身、今回の
プロジェクトをあらためて振り返ってみると

もともとの
このプロジェクトがはじまったキッカケが
あったことを思い出しました。


それは、

昨年の11月の終わりに
桶作りをしながらふと思いついたことを

八丁味噌の野村さん宛てに、
私の勝手な妄想をメールしたことが
すべての始まりでした(^^)

そんな私の妄想に対して
野村さんがこう返事をくださったんです( ;∀;)


三浦さん了解です!
思いつきとか、楽しさは結構大事ですよね。
思いつかないことは、実行できないですしね!


本当にうれしかったです(涙)



そして、ここまで
その妄想が現実になってきて

野村さんの言葉がよみがえるんです。


“思いつかないことは、実行できない”


そうなのです。

思いつかない事は、実行できない。


そして、

思いつかない事は、カタチにならないのです。


逆をいえば、

今目の前に現実やカタチとして
ないとしても、

頭のなかでイメージができるのであれば、

それはいつか現実や“カタチ”にできるということ。



今回のプロジェクトはすべての作業が
誰もが経験したことのない

はじめての事だらけですが、

それでも不思議なことに
こうやって確実にカタチになっていくのは

みんなの想いが具体的に
頭の中でイメージできているからだと思うんです。


人のチカラって本当にすごいですね。


良いことも、

良くない事も、

イメージしたことが現実になるのであれば

できるだけ良いこと!


ステキな未来を妄想して
創って行きたいと私は思っています(^^)


まだまだ、もうひと踏ん張り!


最後は、これを大きな神輿にして
150人で担ぐ!

そこまでしっかりと妄想イメージして
現実にしたいと思います!

応援してください(^^)
宜しくお願いいたします!







2017年5月12日金曜日

カネゴン、今日の気づき( ;∀;)

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

昨年の1月から、

今は本当に毎日毎日桶作りをすることが
私の仕事となりましたが、

同時に、昨年1月から
親父から“社長”の座を受け継いだわけです( ;∀;)


はい、そんな“社長の仕事”も
大切な大切な仕事なわけです。



お蔭様でね、

今年はカネゴンが入社してくれましたが
毎年少しずつ少しずつ人が増えてくれてます!

人が増えるということは、
そこに“人間関係”が生まれるという事です。

今までは家業としての経営だったので

まったくそんなことは
考える必要なかったのですが、

人が増え、
それが他人ともなればなおさら考えなければなりません。


そこで去年から始めたのがこれですね↓




はい、社員全員が
毎日日報を社長である私に提出してくれます(^^)

そして、

私も一人ひとり
すべての言葉を読んで一言添えて返します。


例えばとある日のカネゴンの気づき(^^)↓




そうだぞ!カネゴン

早く寝て早く起きる!


体力勝負の仕事ですからね!
睡眠は何より大切なのです(^^)/


こんな感じで、

メンバーそれぞれが1か月間
日々その日の出来事や気づきを書いていき

1か月後に太鼓店ミーティングで発表するのです(^^)




それぞれがそれぞれの立場や役割を持って

働いてくれていますが、


普段はなかなか何を感じながら
働いてくれているか

お互いが分かっているようで
実はそうじゃない事って多いんですよ!

こうやって1か月に1回
メンバーから直接話を聞くことで

あらためて本当にたくさんの気づきがあります。


はじめてミーティングに参加してくれた
カネゴンもそれを早速感じてくれたようです(^^)↓




ちなみに、

カネゴンの日々の日課は↓(笑)



②タンパク質

⑤O脚ストレッチ(笑)


“筋肉”と“美”への追及が
現代っ子のテーマだそうです(笑)



気付くことは、
大きな変化にはならないかもしれませんが、

確実に、日々少しずつ
成長できている証拠です


さて、

カネゴン!

今日はどんな気付きを得てくれるかな(^^)/

みなさん!
わが社の新入社員もがんばってくれてますよ~♪

今日もステキな一日を(^_-)-☆

2017年5月11日木曜日

今しかない、じゃなくて今ならできる!を広げよう。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

今年に入ってから、
いろんな作業の合間に少しずつ少しずつ
取り組んできた

地元幼稚園から頼まれた小さな小さな
かわいい桶太鼓40台!!

ようやく完成しました!!




これだけ小さなサイズの桶は
今まで作ったことがなかったので

小さな桶を作るためには
それ用の道具も必要なんです!

そんな大切は大切な道具は
師匠に頼んだら快く貸してくださって(涙)




そして、
道具が揃っても

やっぱり経験ない大きさだと

途中、何度やっても“タガ”がハネてしまって

その原因を探るのに試行錯誤、、、




そんなこんなを乗り越えながらの40台。

この経験は間違いなく私の財産です(^^♪





今はとにかく「ありがとう」しかないです。



考えてみたら
私が桶を作るようになってまだ1年少々なのです。


もともと、当店は
秋田の伝統工芸士であった五十嵐さんという

それはそれは、人間国宝級の腕を
持つ桶職人さんに桶は作ってもらっていました。

でも、

ご高齢でたまにお身体を悪くされて
入退院を繰り返す日々。


この人の“技”をここで途絶えさせてしまったら
全てを失う、、、

そう思って弟子入りを志願しに
秋田まで行ったんです。


残念ながら五十嵐さん、、、、

こちらが想像していた以上に
お身体具合が悪くて、

仕事は教えられないと
断られ、、、

私がお会いしに行った
ちょうど1年後にお亡くなりになってしまいました。


そこで、出会ったのが
今の師匠。

御年83歳。

去年の1月から
通い始めましたが

実は、師匠も現在お身体悪くされ
この半年間お仕事がまったくできない状態に、、、


だから今になって振り返って
すべてのタイミングが本当に不思議で

“感謝”しかないのです。


もしあの時五十嵐さんに会いに行ってなかったら、、、、


もしあの時、師匠に弟子入りしていなかったら、、、、、


今のこの状況は生まれていないのです。


いつも私の行動の原動力になっているのは、

“今しかない”じゃなくて

“今ならできる”


そんな想いです。



やっぱり、日々
いろんな事がありますから


どうしてもやりたくても
やれないコト私だってたくさんあります。


そんな時は、焦らず我慢ガマン。


でも、

そうやってじっくり時を待っていると

不思議なことに

あっ!今だな

っていう瞬間がやってきて

“今ならできる”


そう前むきになれる瞬間が来るんです(^^♪


そうやって一つずつ
自分のできることを広げていくと、


また不思議なことに
そこから新しい世界がつながっていくんです。


40台の桶作りだって今ならできる!

かつて一度も挑戦したことない
六尺六寸の大きな大桶太鼓作りだって

今ならできる!

ですね(^^)/


来月、実は秋田の五十嵐さんのところまで
桶作り修行に行けることになりました。

残念ながら五十嵐さんは
みえませんが、

奥様が私が見てきたことなら
伝えられる。

道具もありますから、、、と

言葉になりません。



さて、今日も今だからできること
がんばります!

今日もステキな一日を(^_-)-☆



2017年5月9日火曜日

幸せは♬歩い来ない だ~から歩いて行くんだよ♪

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

季節外れの花粉症に悩まされる時期になりました( ;∀;)


毎年わたし、このGW明けから
やってくるんですよ~( ;∀;)


何か分ですかね~、、、

ろくに病院にも行かずに、
市販の薬で毎年しのいでます(笑)



さて、今週末の
八丁味噌仕込み桶大太鼓プロジェクトは

いよいよ直径2メートルの皮を張る作業に
入っていきます!!




桶の全貌が見えてきて、
みなさんがよく聞いてくれるんですが

こんなに大きな桶に張れる“皮”なんて
あるんですね~!!

と、、、、


はい、


正直それは私にもわかりません( ;∀;)


6尺6寸なんていうサイズの
桶にしても太鼓にしても

今までに三浦太鼓店の誰一人作ったことがない
モノを今作っているのですから

毎回毎回の作業が、未知の大冒険なのです(笑)



こんな大きな皮あるのですか?

こんな太鼓できるんですか?


と、聞かれれば


やれます!

というよりも

やるしかない!!!

というのが正直な答えです( ;∀;)



それでも、

不思議なことに自分でもまだ
行ったことがない“未知”の世界に挑戦すると

あたらしい可能性がそこから広がっていくことを
最近とても強く感じています。


例えば、これだけ大きな桶が作れるのでしたら
うちの地域でも、もっと大きな桶作ってもらえませんか?とか、


古い桶を、もう一度
綺麗にして使いたいという依頼も
最近ドンドン舞い込んできますし




本当にありがたいことです。


“変化”するじゃなくて
“前に進む”という方がいい。


そんなことを先日
うちの従業員が話してくれましたが


今の自分を変えなきゃ変えなきゃと
変化を望んでばかりいると

今の生き方や、今までの生き方を
否定しているようで違和感があるから

“変化”より“前進”がいいですね!

と、そんなすばらしい事を言ってくれました。


本当にそう思います。


幸せは♬歩いてこない
だ~から歩いていくんだよ♪


最近毎日このメロディが
私の頭に流れています(^^♪


1日一歩ですね!

今日もステキな一日を(^_-)-☆


2017年5月8日月曜日

子供たちと叶えたい私の夢。

こんにちは、六代目彌市です(^^)/

みなさんGWはいかがお過ごしでしたか??

長い人だと10連休くらいあった
ようで、

今年は五月晴れの気持ち良い
天気も続いてましたから(^^)

みなさん日頃の疲れを癒しに
楽しまれたことと思います!


そんな私は、

ここの所、お蔭様で本当に充実した日々で、、、

GWのお休みは1日もありませんでした( ;∀;)


さすがに、正直
こんな私でも疲れたようで

身体は何とか動くんですが、
頭の回転が追い付かず、、、

まったくブログも更新できずにいました(涙)


何事もバランスですね!


さて、

そんなGWの最終日は
地元岡崎の瀧山寺にて端午の節句宴イベントに

親父と私、

そして子供たちという
3代揃っての初共演舞台に立たせていただきました(^^)/



親子三代初共演リハーサルの様子↑

端午の節句宴は、
男の子の健やかな成長を願う意味もありましたので、

お蔭様で、
4人もの男の子に恵まれた我が家は

今回の宴にピッタリの出演者となったわけです(笑)




実は、今までほとんど
子供たちに太鼓を教えたことないんですよ!

小っちゃなころから
我が家の子供たちは、

アンパンマンとか、
仮面ライダーを見たいと言わずに、

私達零~ZERO~の演奏動画ばかりを
見て育ってきたので( ;∀;)

わざわざ教えるという事はなくて、

“言葉”を覚えると同じ感覚で
太鼓のリズムを覚えていきましたね(^^♪


親子初ステージ♬

さすがに四男キラ君は
緊張の涙でしたが(笑)

上の三人は
演奏前も余裕のこの表情(^^♪




本当に私を含め

貴重な経験をさせていただけた
瀧山寺さんに心から感謝いたします。



先祖代々太鼓屋です。


初代三浦彌市↑1865年創業


“伝統”の世界って

世の中の人からすると
大変そうとか、

受け継がれてきたモノを守る“責任”や“重圧”がある、、、


そんな風に見られがちですが

正直、私自身“責任”とか“重圧”を
一度も感じた事がありません。


それよりも、むしろ

私はご先祖様に心から“感謝”し
毎日ご先祖様に手を合わせて伝えています。


150年という歴史は、“重み”じゃなくて
生き方の“知恵”であり、“つながり”です。


それは本当に“豊か”です。


決して金銭的な裕福さはないかもしれませんが、
日々心は“豊か”です。

私達は太鼓作りを通して
世界にどんなハッピーが届けられるだろうか?

代々受け継がれた歴史を途絶えさせてはいけないという
“責任”ではなくて、

そんなハッピーを
これから未来ある子供たちと一緒に創りたい。

それが私の夢なのです(^^)


ご先祖に感謝し、

子どもたちからたくさんのパワーをもらい、

本当に幸せな時間でした(^^♪




さてまた新しい風と共に
今日もがんばろう!!

今日もステキな一日を(^_-)-☆