こんにちは、六代目彌市です(^^)/
いよいよ花粉シーズン突入!!!!!!!!!!!!!!!
はい、私いつもこのGWあけから
梅雨入りごろまでが一番ピークなんです(>_<)
この時期の花粉は“かもがや”という種類だそうです
なんぞやかもがや???
眠くなるの覚悟で、鼻炎薬を飲みながら
なんとかこのシーズンが通り過ぎるのをただただ待つのみ・・・
みなさん、よい花粉症対策あったら
教えてください(^^)/
さて、このGWに桶太鼓納めさせていただいた
お客様からこんなうれしいお便りをいただきました。
以下>>>
--------------------------------------------------
三浦太鼓店様
このGW、自宅に帰って、桶太鼓と初顔合わせしました。
開けて見て、担いで、叩いて感動の連続でした。
真新しい産声を噛みしめながら、連休中は毎日、供に過ごしております。
早く上達して、本来の音色がしっかり出せるように頑張りたいとおもいます。
また、5月16~17日開催の第31回仙台青葉祭で、初お披露目致します。
とっても気に入りました。ありがとうございました(^^)/
---------------------------------------------------
仕事をしていて、一番の喜び。
それは、こうしたお客様の声をダイレクトに聞ける事ですね。
今回の太鼓は宮城県まで送らせていただいたので
直接お客様とはお目にかかれませんでしたが
よろこんでいただけて本当にうれしいです。
私には、創りたいモノ、届けたいモノが明確にあります。
それは常々口にしていますが“活きた和太鼓の音”
活きた音というのは、見た目の美しさやカタチではありません。
見えないのです。
そう、活きた音は太鼓の中にあるんです。
太鼓の核や軸、本質になるところ。
では、私がどうしてこの活きた音を届けるのか、届けたいのかわかりますか?
それは、“活きた音”が人の心に届く本当の音だからです。
私はその事を、受け継がれた古い太鼓から学ぶ事ができたんです。
答えは、いつもシンプルでした。
受け継がれるべく、“理由”
大切にされる“理由”
残される“理由”
心にひびく“理由”
ああ、太鼓の音っていうのはコミュニケーションでありメッセージなんだ。
と、いう事は届くのはその“音”
見た目の美しさや華やかさ、パフォーマンスやエンターテイメントではなく
その“音”がとどくのが和太鼓という楽器なんです。
私にその答えを教えてくれた受け継がれた古い太鼓たち。
だから、現代に生きる私も同じく太鼓の中に“活きた音”を吹き込む。
さすれば、人の心に届くし、伝わるし
大切にされ受け継がれる音だと確信しています。
そして、その先にはかならず喜びや幸せ
その音と共に愛や平和が訪れる・・・
そう願って今日もその先にある音と向き合いたいです。

.jpg)
.jpg)
.jpg)